時は金なりと、いいます。一日は24時間しかありません。そのなかで、どれだけ時間を効率につかうかをしっかり考えないと、無駄に時間が使われます。
昨日も、最後の患者さんで、すでに検査はすべて終了しているので、CTやエコーのオーダーをだしたのですが、結果がでたのが、なんと2時間後でした。原因を調べると僕の診察のあとに、患者さんに説明をして、ルートをとるまでに50分もかかっていました。50分かかった理由には、患者さんの検査に対する同意がとりにくかったなどが上げられます。
でも、最後の人なので、まずルートをとって、すぐにCTをとれば、一時間で終了していたケースです。これも、時間を有効に使うという意識がないままにおこなった実例です。また、昨日はドクターに報告する内容があるためにクラークが8時近くでも、残っていました。どうしたのと聞くと、トラブルの患者さんの方向だそうで、いまは患者さんにムンテラをしているので、終わるまで待っているということでした。すぐに、病棟の看護婦さんに申し送って帰るように指示しました。これも、時間の無駄です。
日々の業務のなかで、無駄に時間の発生は状況により刻々と変わってきます。そしてその無駄をいつもその場その場で改善していかないと、どんどん無駄が時間が増えてしまいます。
プロとしての自覚として、時間を管理するというのは、大切なスキルの一つです。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2012年5月19日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
SCVCイズムとは?
たくさんの患者さんのために、いい治療や24時間のサポートをするという理念のもとに、始めました。 その結果、患者さんの数が増え、PCIも増えます。それを忘れ、カテーテル件数を増やすためが、先になってしまうと、患者さん第一ではありません。 なぜ、SCVCは、CTを三台いれたか?それ...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
LCXの#11の分岐部の狭窄で、クランクして狭窄があるので、通常のワイヤーのまげでは、#11にしかいきません。 某病院で3時間かけて、やって失敗したということで、北海道の当院まできました。 クルセイドを使用したFilder FCによるReverse wireで#12を選択して、あ...
-
LCX tough CTO plot 200KWT 石灰化で、ナックルがなかなkうまくいかなく、UB3で方向をかえて、奥までKWTした。その後に1.5で広げて、IVSUで、手前にHDRpointoがあり、TDHDRをpilot 200hs挿入できた。その後、1.25でロタし...
10 件のコメント:
仕事は基本重視しつつ、限られた時間内に如何に無理・無駄をなくして要領よくやるか、臨機応変って事も大切ですね。
一生懸命やって疲れるだけでは時間の無駄です。
どちらかと言うと要領の悪い部類に入る私は、毎日が試行錯誤です。
失礼します。
前に藤田先生に心臓カテーテルしていただいた家族の物ですが、先生って前の病院で担当していた患者様にソロソロ検査しないかい?って営業電話してるって本当ですか???
yuzuさん一生懸命にやるとつかれますよね。でも、それでいいと思います。時間というものを意識して仕事をすることが重要だということです。
匿名さんへ、前の病院の担当していた患者さんに、移動したという連絡をしたいという思いはありますが、残念ながら、5年まえに退職したときには、個人情報という名のもとにそのようなデーターは一切持ち出すことはしませんでした。ですから連絡先はわからないので、電話できません。そして、自分の患者さんにそろそろ検査だからという電話営業は基本的にしない方針です。
でも、月に5−6人の患者さんに以前の病院の患者さんが新しくこられることは事実です。それはネットで調べてきたり、調子が悪くなったらやはり僕のところと思ってくれている人が来られます。僕のところにきてくれる理由があるのです。ありがたいことです。
そのように以前の病院からの患者さんが僕のところに来ている理由がわからないと、藤田先生が電話をして患者さんを集めているという噂になるのではないでしょうか?
答えは、そのような営業メールは一切していませんよ。そして以前の病院から札幌ハートに患者さんがくるのは、以前の病院から移りたいと患者さんが思うからなのです。ブログで書いたロストの管理ができていない証拠です。
先日診察を終え会計待ちに3時間近く待たされました!
近くに座って待っていましたが、呼ばれたか?何と言っているかよく聞こえず聞きに行きもしましたが。(ふたりで気を付けていたので聞き逃しではないと思う)途中まだかと聞いてみたがもう少しと・・
4人も受付・会計にいるのにこんなに待つとはありえない!受付・会計の職員を見ても忙しそうでもなく(暇そうに見え)、3時過ぎてまた聞いてみると、伝票があり会計を済ますことができました。
精算伝票の時刻を見ると12:30位になっていた。無駄に3時間近く待たされとても疲れました。まわりを見ても会計待ちと思われる人が何人かいました。どうしてこんな事になったか説明を求めようとも思いましたが、疲れてそんな元気もなく帰りました。
以前も会計に時間かかりすぎと言うのをみましたが、先生方がとてもいいだけに、残念です。
匿名さん、投稿ありがとうございます。
診察がおわってから、会計までの時間がかかる問題は、診察後に、会計までに回るまでの時間がかかっていることが判明しました。多くの方が次回の検査、予約などをするので、それに時間がとられるようです。現在は、薬のみなどの予約がいらない方と、予約の方をわけて、会計にまわすようにして時間が短縮しています。会計に伝票が回ってから、30分もかからず、会計されていることが判明しています。どちらにしても、待たせている事実はあります。さらに改善すべき努力をしています。よろしくお願いします
ならば手稲で受診するといいですよ。外来三分、検査で三分、リハビリで十五分、会計で一分ですから、全部終わるのに20分強です。
速い速い。
先生、心無いコメント多々
ありますね!あまら気持ち良いものではありません)!匿名さん!やっかみですか?でも、先生のコメントチェックしてるのですね!何故ですか?私たちは先生に感謝してますけど、
イヤミは止めてほしいです…解って下さいm(_ _)m感じ悪いです(T_T)
苦情と心無い感情は見てる私たちにも伝わっています!何か虚しいです 解って下さいm(_ _)m
ブログへの投稿は、フリーにしていますが、あまりにもひどいものは、削除していますが、ほとんど、そのままにしています。なかには、おっしゃるとうり心ないようなコメントもありますが、僕としては、この辛辣なコメントや指摘のなかから、病院の問題点がわかって改善することが目的なのでそれでよしとしています。そして職員も見るので、その職員の教育のためにも、あえて載せています。
優しいこころづかいありがとうございます
言葉は多くても少なくても誤解を招くといいますが、どちらかと言うと、少ないほうが相手に届かない場合と、多くて傷つける場合があって難しい物ですね。
コメントを投稿