札幌ハートセンターとして、次世代の育成を重要ししています。内科に関しては、カテーテル治療などのスキルは当然としても、それ以外の患者さんの見方、外来の見方、考え方などをしっかりと伝授したいと思っています。それを土台に自分でよりより物を見つけてくれたらいいなと思っています。
個人的には、PCIのスキルよりも、外来ワークのスキルのほうが数段難しいと思っています。ここがしっかりしていないと、患者さんに支持されませんし、患者さんを集めることができません。たくさんの患者さんと接することにより、その経験を通して医者はスキルアップが可能だと思っています。
全国でPCIで症例が多い病院の多くは、外来や、患者さんとのムンテラなどをどこよりも大切にしていると思います。小倉記念病院の延吉先生の外来や、紹介医に対する執念をみるとさすがと思います。
僕らはインターベンションを通じて、患者さんを治療しているということを忘れてはいけないのです。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2012年5月26日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
SCVCイズムとは?
たくさんの患者さんのために、いい治療や24時間のサポートをするという理念のもとに、始めました。 その結果、患者さんの数が増え、PCIも増えます。それを忘れ、カテーテル件数を増やすためが、先になってしまうと、患者さん第一ではありません。 なぜ、SCVCは、CTを三台いれたか?それ...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
LCXの#11の分岐部の狭窄で、クランクして狭窄があるので、通常のワイヤーのまげでは、#11にしかいきません。 某病院で3時間かけて、やって失敗したということで、北海道の当院まできました。 クルセイドを使用したFilder FCによるReverse wireで#12を選択して、あ...
-
LCX tough CTO plot 200KWT 石灰化で、ナックルがなかなkうまくいかなく、UB3で方向をかえて、奥までKWTした。その後に1.5で広げて、IVSUで、手前にHDRpointoがあり、TDHDRをpilot 200hs挿入できた。その後、1.25でロタし...
12 件のコメント:
次世代を育てる事はとてもやりがいがあるけど、大変なエネルギーを要しますね。
でも、先生の元で、医師として、治療域を学べるだけでなく、生き方も伝わるかもですね。
共に刺激しあって、病院が更に発展し患者に還元されると期待しています。
最終目標は、僕がいなくなっても札幌ハートセンターが社会貢献できる継続する医療施設になってくれることを望んでいます。
しっかりと次世代を育てます。
なかなか難しい事ですがl先生が居なくても患者が安心して、診察出来る事、願います。が患者は先生に診てほしくて行ってるんです。先生と同じ位、知名度がなくては…難しいです、 先生、心臓手術して、一月になりますが、もう、岩盤浴等いっても大丈夫ですか?
どうぞ、全然問題ありません。水分は多めにとって、楽しんでください。なにかあれば、電話ください。24時間対応します。安心してください。
先生、ホントに有り難うございます。こんなドクターが居るなんて始めてです!専門的な事は解りませんが、ハートセンター陰ながら応援してます。
地元の調剤薬局などで、何かあった時いつでも先生方と電話やメールで連絡を取れる話をすると、とても驚かれます。
又先日の受診の際は、私の都合で事務の方に大変お世話になりました。
驚くほど素早い対応に、本当に感謝いたします。
コメントありがとうございます。次世代は、僕や道井先生以上に知名度があがるようにしていきます。
期待していてください。
はじめまして。
二ヶ月程前から体調が悪く様々な症状が出ます。
主に頭痛、腹痛ですが、たまに皮膚がただれたり歯茎が腫れたりします。
こんなのが二ヶ月も続き仕事のせいもあるかなと思い仕事を辞めましたが
症状はなくならずに悪化する一方でした。
病院いっても頭痛を抑える薬だったりただの頭痛と言われ、今まで苦しんだのはなんだったんだ?
だったらお金払って市販の薬飲んで耐えてればよかった。
と思いそうで病院へは行けませんでした。
でもさすがに辛いので近くの病院へ行こうと思います。
多分考えすぎなんですがこのまま死んじゃうのかなと思うことがあって
久々に実家に帰り親の顔をみました。
あまり相手にされず悲しかったです。
でも父も母も頑張って働いてるようで
安心しました。
わたしはなんなのかわかんない頭痛と戦おうと思います。
そういう気持ちになれたのはなんて言ったらいいのかわかりませんが
このブログのおかげです。
ありがとうございます。
匿名さんは、がんばってください。その病状は、一度総合内科でみてもらってはどうでしょうか?全身病のこともありますよ。それでも、なんともなければ、薬と気力で治療は可能です。
初めてコメントさせて頂きます。
開設時から拝見させて頂いています。
先生のお顔もずっと観させていただいていますが、どんどん素敵になっています。
色んな面で頑張って充実しているからなのでしょう。
よく病気を看て人を観ないと言われますが先生はそうではないようです。語弊がありますが、開業医の2世だったら先生みたいにはならないでしょう。
近くでしたら受診したいと思いますが、遠くて残念です。(本州在住です)
北海道で体調が悪くなりましたら、受診したいと思います。
益々のご発展をお祈りいたします。
高齢者の自己負担額割合を大幅に増やすべきだと思いますが。どう思われますか?
例えば、高齢者のワクチン無料。なのに、子供は有料。おかしいでしょ。ただはよくない。だから頻繁に来院する。有料だったら、おそらくその半数もこないと思います。いまの生保のありように似ています。
匿名さん、ありがとうございます。これからもいい顔になるようにがんばります。
当院では、無駄に病院に受診をしにくるかたは、いません。そして、いつも思うのですが、高齢者の方で家族に負担をかけたくないから検査とか治療をうけないという方がたまにいます。自己負担金は、毎月で30回払いでいいからといって、納得させます。匿名さんのような指摘される方もいるかもしれませんが、生保もそうなように多くの方は本当に困ったこの制度で助かっているのだと思います。働いている人はいいと思いますが、働いていない、年金生活の方の自己負担金をこれ以上あげるのは、忍びないと思います。日本の保険制度は、本当によくできていて、ちゃんと医療がうけれるようになっています。この保険制度を壊さないように、国がしっかりとしてもらいたいと思います。
コメントありがとうございました。
コメントを投稿