Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
CTO423 mini45 HDR113
lLCX CTO Pilot 200. HDR. IP unclear. sionblackのpassibeでも、問題なし、sionblackが通過して、#15にGW をいえれて、DCM で終了した。
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
1st TDADR case in Indonesia and BIH Procedure Log RCA #1 CTO, #3 CTO. Severe calcification noted. Initial attempt with RCA Pilot 200 and HDR...
8 件のコメント:
病院の体制の見直しが必要です。
予約の時間になっても、呼ばれない。
何のための予約なんだろう。
待っている間に、患者さんがどんどん増えていく。
「まだですか?」と看護師さんに尋ねる患者さんが何人も。
看護師さんも、だいぶお疲れの様子。
「ガシャーン」器具をひっくりかえす音が響く。
予約時間から2時間経過。やっと中待合室に呼ばれる。
先生は外来を待たせている間に、2階へ行き入院患者への話や検査をしている模様。
やっと呼ばれる
先生は、患者には手も触れずデータを見て
「順調ですね、また来月」
データについて質問しようとしても、
「大丈夫です」しか返答無し。
これでは人を見る医者ではなく、単なる技術やにすぎないのでは、と思う。
先生とのやりとり3分程度。
診療後廊下にて看護師から、「今度いつ予約しますか?」
予定を確かめてから、後日連絡することにする。
「先生の診療の時にたのんだ(静脈流用の)ストッキングはいつもらえますか?」
と訪ねたところ、
(看護師)「来月?あとで?担当の者に聞いてきます」・・・行ったきりもどってこない。
待ちかねて、聞きに行ったところ
「○○さんね、次の予約は○月○日ですよ」・・・決まってるなら先に言ってよね。
「ストッキングは受付でわたしますからね」・・・スタッフ同士の連絡もうまくいってないらしい。
会計でもまた待たされる。
「すみません○○ですが、まだでしょうか?」
(受付の人)「さあねえ、まだまだかかると思いますよ」
「調べてください」
(受付の人)「すみません、次の次でした」
その間も待合室にはどんどん外来が増えて、先に帰る私たちをうらやましそうに見ている。
駐車場では車が満杯、職員が「ホクレンに入れてください」(近くのホクレンマーケットのこと)を、連呼。
ホクレンマーケットの許可は取ってあるのだろうか。
帰ってきたらぐったり。
病人は行けない病院ですね。
もうしわけないです。最近、外来が僕の一日60人という枠を大幅に超えて、100人以上きます。体制の立て直しを考えていたところです。改善します。すみませんでした。
藤田先生、お疲れさまです。
評判のいい病院、評判のいい先生に診てもらいたいのは皆同じですよね。
でも藤田先生は一人しかいないし辛い所ですよね。
先生はコメントを書いているので率直な意見もきけますよね。普通は不満があってもかげでいわれておわりですよね。改善方法を考えているとのことなので患者さんのためにも頑張ってくださいね。
良い医師や設備の整った医療機関には、患者さんも沢山集まりますね。
何よりその医師個人を頼って、患者さんは受診するのではないでしょうか?
どの病院も、予約時間通りにはいかないでしょうね。
診療内容によっては、1人に40~50分かかる科もあります。
逆に、何時行っても空いていて、すぐ呼ばれるくらい患者さんがいないのも不安かなと思います。
私のように地方の者にとって、通院は一日がかりですが、病院は距離ではないので一行に苦になりません。
確かに限られた一日の時間に、ゆとりを持って見られる人数には限界があるでしょう。
だからと言って、催事の整理券のように一定の数だけしか受け入れないなら、頼ってくる患者さんにとって大変な問題です。
特に心臓のような生命を脅かす疾患は、少しでも早い治療が望ましいかと思います。
体制の見直しといっても、数多くの患者さんが相手では、一気に改善は難しいでしょうね。少しずつ良い方向に向かっていくといいですね。
ただ、意見や要望がある場合は、直接病院や先生宛に、メールなり電話なりが一番良いのではと思いました。
急ぐ患者様で、藤田がみなくてもという患者様は、なるべく町時間のない、金曜日、土曜日の外来で診察をするようにコントロールしていきます。あと、誤解や不快な思いをさせないように外来が混んでも、余裕がでるような配慮をします。
yuzu・p さん
美辞麗句を並べることが、医者や病院のためになることだとは思いません。
CEO(最高経営責任者)である以上、自分自身の医師としての姿勢だけでなく、スタッフの待遇改善・患者への対応の指導の責任があるのはあたりまえだと思います。
ここに書き込んでいるのは、藤田先生のブログだからです。
不適切な発言があれば、先生ご自身が削除できますからね。
病院の口コミサイトは、たくさんあります。
先生は真摯に受け止めてくださって、体制の見直しを考えてくださるとおっしゃっていますので、これからの新しい札幌心臓血管クリニックに期待したいと思います。
笹森真紀子先生は昔からネット荒らしだったんですね。小学校の教員をなさっているそうですが、裏の顔は怖いのですね。
噂を聞いて来ました。笹森さん、荒らしちゃだめですよ。あなたが荒らしたあちらのサイトが大混乱です。ハッキングはいけませんね。そこまでする人だとは思いませんでした。
コメントを投稿