1例目 LADのOSのCTOで、LADのviabilityが少ない患者さんで、コラテラルは、RCA apical およびseptalおよびconusがあります。
治療にあたり、この血管を治療後に血管のpatencyを維持するためには、LADは枝も含めて閉塞させることはできないので、レトロからワイヤーが入らなければ、治療は中止する予定でした。その後にアンテから、LCXからのIVUSガイドでアンテからLADのOSにワイヤーをいれるスペースがIVUSでなくても、中止が予定でした。アンテから、通常のCTOの部分ではなく、無理やりに石灰化の横を通過させたとしても、ここのステント植え込みで、現在健常で、一番大切なLCXのOSに狭窄を作る再発を繰り返す可能性があるので、治療をしないという考えです。
幸いにも、レトロは、sepから、通過しています。sionが途中まで通過していますが、その先がseptal cTOでした。XTRに交換して通過しています。加藤先生曰く、septalのCTOは、血栓が飛んで詰まっていることが多くプラークがないので、意外と通過するというお話でした。XTRが通過しています。コルセアをLADの手前までもってきて、アンテからは、GAIA 3rdで通過させて、IVUSでいいところを通過していることを確認してから、コルセアをいれて、miracle 3gのDCに交換して、感触を味わいながら、CTOを掘り進めてretroのワイヤーが確認できるところで、2.0mmのバルーンで拡大して、IVUSでレトロのワイヤーをミラクル3G DCにしますが、2.0mmのRCART部分には、通過できず、GAIA 2ndでリクロスをして、その後は、externalizationして、ステントいれて終了です。
CTOの治療において、CTO部分を通過させることよりも、通過させたあとを想像しながら、治療する半歩先を考えた治療を強調していました。
この症例においては、レトロのワイヤーを調子にのって、LADのOSまで進めてそれで、通過させようなんてことはしてはいけない。解離をレトロ側から、作るとLMTやLCXに解離が進行して、大きなスペースをつくるために、アンテからのRCART部分にレトロのワイヤーが入りにくくなるとのことです。それを解決するために、ステントRCARTなんてしてはいけないといっていました。また、レトロからのナックルも仕方がない時以外は禁止といっていました。根拠は、レトロからの解離はだめ、解離はアンテ側のみといっていました。加藤先生は、すべての枝をつぶさないような治療を心がけています。CTOを通過させるということよりも、そこを重要しています。
2 件のコメント:
匿名で申し訳ありません。いつも先生のカテブログを参考にさせていただいています。
初歩的に質問です大変恐縮ですが、解離はアンテからのみでレトロはダメな理由をお教え願いたく存じます。アンテでは解離は末梢側に進行し、レトロでは解離が中枢側へ進行してしまうからということでしょうか。枝をつぶしてしまう点については同じでしょうか。
ご教授よろしくお願いします
枝をつぶすことについては、同じです。アンテからの解離は、末梢までにいかないようなコントロールは必要です。一番がアンテから造影をしないことです。レトロからの解離が大きくなり手前に広がってくると、左の場合はLMTに解離が進行することがあります。また、一番は解離が手前に広がると、アンテからのReverse CARTするときに、うまくいきにくくなることがあります。ただ、CART自体が、解離のなかで、自動的にワイヤークロスするというコンセプトですので、レトロからの解離をつくるなという意味は、レトロからのワイヤーをちゃんと操作して、解離を小さくしてReverse CARTしましょうという意味が強いとおもいます。それは、とくに左のCTOのときには、重要だと思います。
コメントを投稿