いよいよ今年最後の月です。たくさんの患者さんに支持された反面、一部の患者さんおよび家族には、満足なサービスを提供できなかった落ち度がありました。その多くが、医療従事者の心ない態度、言葉です。患者第一を徹底することの難しさをいつも思います。たくさん職員が増やし、サービスの向上をあげようと思ったのですが、逆に人が増えすぎて、サービスの質が下がった気がします。
つねに、改善していかなければなりません。
札幌ハートセンターのオーナーである僕は、毎日朝五時半時から活動をしています。朝に患者さんへの説明をして、回診をしてそれから会議をして、外来をして、入院患者さんの管理をして、カテーテル患者さんの管理をして、救急もすべて受けています。出張がない限りは、毎日です。そして、病院へ入ってくる電話連絡も夜間通じて24時間自分が対応します。当然毎日です。開業してからどんどん仕事が増えています。
これが、雇われであったら、重労働で訴えるところでしょうか?
自分がオーナーであり、自分のやりたい医療を展開して、この札幌ハートセンターを守るためであれば、このような激務であったも、自分の時間、体力、命を削って、本望だと思っています。
この札幌ハートセンターを2008年に ゼロから立ち上げ、死にもの狂いで、ここまで育てた自負もあり、その思いは、とても強いと思います。そしてその強い思いが札幌ハートセンターをここまでひっぱれてこれたのだと思います。
しかし、残念なことにこの熱い強い思いと、いまの札幌ハートセンターの職員の間にギャップがあるような気がします。そしてそれが患者サービスの劣化につながっているような気がします。
これから、職員が増えたことによるメリットとデメリットをしっかり把握して、いい方向に向くように病院をもってこなければいけません。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2014年12月5日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
いままで、CTOの治療集として、継続してきたブログですが、
ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
今週は、むすこさんが、一週間病院実習をしたついでに、今日は講演をしてもらった。 カテーテルをやめてからのことのお話であり、共感できることばかりであった。 僕もそうだが、カテーテルを通じて患者さんを救いたいという思いがあり、カテーテルがうまくなるのは、そのためにであり、ゴールではな...
-
LCX tough CTO plot 200KWT 石灰化で、ナックルがなかなkうまくいかなく、UB3で方向をかえて、奥までKWTした。その後に1.5で広げて、IVSUで、手前にHDRpointoがあり、TDHDRをpilot 200hs挿入できた。その後、1.25でロタし...
14 件のコメント:
先生の御活躍を教えていただきつつ、自分もできる範囲で実践しようとおもっています。私の場合は、完全単線なので、どうにもなりませんが、先生の場合は鹿島先生というすばらしい部下がいらっしゃいます。本当にうらやましいです。
先生には、僕が背中が見えないところまで<ずっと>走り続けていただきたいので、バックアップ体制もつくり「持続可能な」システムをつくっていただきたいと思っています。
くれぐれもご自愛くださいませ。
先生、いつもありがとう。病院のエンジンであるドクター部門は将来への布石は十分できたと思います。あとは、重くなった船を100年先もつ施設にするための舵取りがとても重要だと思っています。
先生のところも、思いを強くかんばれば、正しいことをしているので、仲間が増えます。しっかりついてきてください。
カーネギーの『人を動かす』を参考になさっては?人を指導するには、それなりに指導する側も知識が必要です。頭ごなしに指導してもこちら側の意図は浸透していきません。これはあくまでも、私の経験上の話ですが…。
くれぐれもお体には気をつけて下さい。
匿名さん、ありがとうごあいます。そのとうりだと思います。
カーネギーは僕の愛読書です。いつも参考にさせてもらっています。
実際、職員はよく働いていると思います。がんばっていると思います。しかし、いま僕が求めるレベルがとても高いということです。
それを試行錯誤中です。
コメントありがとうございます。
僭越ながら応援しています!
ありがとうございます。
はじめまして。
私はとある循環器の病院を受診しています。
でも、診察はわずか3分、Drは私の顔を見ずにただ血圧を測るだけ。とても忙しそうなオーラがでていて、質問することができません。
先生の病院ではそんなことはありませんか?
今のままでは、自分の具合が悪くなったときのことを考えると不安でたまりません。
信頼できる病院に受診したいです。
匿名さん、コメントありがとうございます。
外来に関しては、当院でもおなじようなことがおきます。ただし、いつもと変わらない人にはそうです。
ですから、当院では僕の受診の前にクラークが問診を必ずして異常がないかいなかを確かめます。診察は必ず、患者さんの顔をみて、診察をするようにしています。
1日100人以上の患者さんをみようとするとどうしても、短い診察になってしまいます。申し訳ないと思っています。が、その短い診察でも、見逃しがないようにしています。
お忙しいのに返信ありがとうございます。
先生のところに受診することになったらよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
毎日100人とは無理ありませんか?
結果、3分診療か?と。
徳洲会の頃の方が良かったです
そうですね。なんとか改善し、質を担保するように努力をつづけています。
ありがとうございます。
でも、徳洲会のときは、3つ診察室をつかって、200人以上みていたので、それに比べれば、はるかにゆっくりと診ていますよ。
入院中の家族の者です。
お若い受け付けの方、看護師さんの言葉遣いが不快です。「ホントですか〜」「まだ消灯時間に早いよ。電気点けるね。」「薬飲んだ? 起きれる?」等、タメ口で話すなどあり得ないですよね。改善をお願い致します。
ご指摘ありがとうございます。早速改善させます。
コメントを投稿