.jpg)
書いていいることは、同質だと思います。
良い思いが、パワーとなり、良い方向に確実に人を導いてくれます。それを、いろんな形で説明をしてくれます。
いかにネガティブな発想がだめかということが、書かかれています。
素直な気持ちで読めば、心があらわれますよ。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
たくさんの患者さんのために、いい治療や24時間のサポートをするという理念のもとに、始めました。 その結果、患者さんの数が増え、PCIも増えます。それを忘れ、カテーテル件数を増やすためが、先になってしまうと、患者さん第一ではありません。 なぜ、SCVCは、CTを三台いれたか?それ...
11 件のコメント:
植西著が入ってましたね。私の啓蒙本のひとつだったので、とても感動しました。先生の患者で良かったと感謝します。先生のブログは、忙しさから解放されて開くと、いつも活力をもらえるので感謝してます。ありがとうございます。胃炎がストレスで悪化しませんように!!
今日も、楽しく、仕事をこなしています。もう一度、本をよみなおすのが、楽しみです。
胃炎はストレスなんでしょうかね。心的なストレスはないと思います。
いまも、5km走りました。気分がいいです。
藤田先生、お疲れさまです。
コメントを読んでいると皆さん結構ストレスを感じながら仕事をしているんですね。
先生、私の仕事仲間に一人だけどうしても浮いてしまう人がいるんです。
皆決めたとうりに仕事をしているのに
その人だけ自分の好きなようにするんです。それで上司が注意したら私だって一生懸命してる、といって反発されたそうです。
6年前に同じくらいに入りましたが私は職員、その方はパート、その形は今も変わりませんが、気がついたら私の方が上になっているのも、不満があるようです。先生ならどう対応しますか・・・
藤田先生、おつかれさまです。
今日はお休みなので先生が紹介している本、本屋にいって探してみようと、おもいます。なにか解決するヒントがのっているかもしれないですね。たのしみです。
注意しても、かわらない人はいます。そのような人には、注意をして、直してもらう。だめなら、気にしないか?仕事上問題があれば、やめてもらうかのどちらかですね。
少なくとも、その人のことで、クイシンボウさんが、心を痛めるだけ、もったいないと思いますよ。
藤田先生お疲れ様です。
私は普段はネットで本の注文をする事が多いです。
今日届く予定のがあったのですが、悪天候の為遅れて明日になるとメールがありました。
楽しみにしていたのに残念です。
水曜日に、心臓以外で急患室のお世話になりました。
その数日前から、打撲でもないのに筋肉痛かなと思っていたら発疹が少し出て、それ自体はたいした事ないのに、徐々に他の部分に激痛が走り鎮痛剤で少し良くなっての繰り返しで、どうにも我慢できなくて受診しました。
帯状疱疹のようなので、内服が出て翌日に皮膚科に行くよう言われました。
循環器の薬を飲んでいるので、重複しても大丈夫か、気になったのですが問題ないとの事でした。
Drにどちらの循環器へ?と聞かれたので、札幌心臓血管クリニックですと答えると、「藤田先生の所へ行ってらっしゃるの?こちらにもクリニックから先生見えているよね」といわれました。
救急でしかこなくてごめんなさい・・・です。
出張医の方のようですが、先生は有名人ですね。
今日は、まじめに皮膚科に行ってきました。
薬局で薬剤師さんに、体がイエローカードだよと、言われました。
帯状疱疹は、疲労・ストレスで免疫力が低下したのがきっかけで起きるようなので、なるべく安静にしていたほうがいいそうです。
とは言っても、鎮痛剤が思う様に効かなくて眠れません。
痛みで死なないとは言いますけどね。
帯状疱疹は、痛いですよね。初期の治療が大切ですので、しっかり薬を飲んでください。
藤田先生、、お疲れ様です。
アドバイス有難うございます。
今日はその方と早番でしたので話をすることができました。
色んな意見の食い違いもあるようなので上司を交えて近いうちに話合いをすることになりました。良いほうに改善していければよいのですが・・・少し心配です。
良くなるようにと思って、話をするだけでいいのです。理解がされるのであれば、それでいいですし、理解がされなければ、仕方がないと思います。最終的には、世の中で唯一コントロールできものは、自分だけだと、思っていなければ、なりません。
ただ、この時に大切なことは、相手に対して、嫌な感情などをもったりしないこと。それが生じるということは、相手への接し方が間違っている証拠です。
あとは、上司に任せて、自分を信じていきましょう。
藤田先生、お疲れさまです。先生アドバイス有難うございます。
昨日の夜、彼女から上司に電話がいき、仕事の不満、私や同僚への不満を話していたそうです。
彼女は今日休みました。私は自分の出来る限りの気持ちを示したつもりでしたが上手くつたわらなかったようです。
彼女がどちらの結論をだしても私の気持ちは自分なりの区切りをつけれたので良かったとおもいます。
後は自分の与えられた仕事を頑張るだけです。コントロールできるのは自分だけ・・・を心にいいきかせ今の状況から抜け出せるようにがんばります。
また、スキルアップしましたね。
コメントを投稿