当院では、まずガイドラインに沿った治療方針を前提に、保険診療として逸脱しないように考えながら治療を提供していきます。
ただ、いつも基本は同じで10年20年先を考えた治療を提供していきたいと思っていますし、自分の親もしくは、自分が患者の立場ならそのような治療を選択するか?などと、自問しながら、治療、管理をしていきます。
患者さんにより、治療方法は、ひとりずつで変わってきます。それは、患者さんの個人の状態、社会背景、病気の程度、進行状況など、たくさんのファクターを吟味しないといけません。
循環器疾患の良いところは、発想が受験の数学的な発想で、曖昧な病態が少ないところが管理をしやすくします。また、瞬速の判断とアルゴリズムで動かないと、間に合わないということもあります。僕の性格にとてもあっています。
ガイドラインというのは、以前にも書きましたが、いろんなエビデンスをもとに、学会がそれを集約して、標準的な治療方針を提供しているものと考えています。ただ、そのためには、最低の経験と技術がなければいけませんし、ガイドラインの根拠になったエビデンス以上の成績がだせる自信と技術があれば、それを超える技術を患者さんと相談の上、提供することは必要だと思っています。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2013年4月2日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
インドネシアの医療について
国民健康保険はありますが、使える医療が制限されています。僕のカテーテル治療でいうと、病変に関わらず、1本のバルーンとステントしかつかえません。そのために、多くの人がカテーテルではなく、バイパスに周ります。しかし、バイパスも2年待ちです。ですから、お金のあるかたは、民間保険で、P...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
LCXの#11の分岐部の狭窄で、クランクして狭窄があるので、通常のワイヤーのまげでは、#11にしかいきません。 某病院で3時間かけて、やって失敗したということで、北海道の当院まできました。 クルセイドを使用したFilder FCによるReverse wireで#12を選択して、あ...
-
LCX tough CTO plot 200KWT 石灰化で、ナックルがなかなkうまくいかなく、UB3で方向をかえて、奥までKWTした。その後に1.5で広げて、IVSUで、手前にHDRpointoがあり、TDHDRをpilot 200hs挿入できた。その後、1.25でロタし...
10 件のコメント:
いつもお世話になっております。
今日の診察では、先日の質問にも回答していただきありがとうございました。
今日の診察の待ち時間に、藤田先生の貴著
『心臓の病気で死なせない~日本一の心臓血管クリニック・ハートセンターをめざして』
を読ませて頂きました。
主治医の先生の治療方針や、理念に触れることのできる非常に良い貴著でした。
家族にも読んでもらいたいと思い、今さっそくamazonで注文致しました。
藤田先生のブログの記事は2007年の最初から全部目を通しましたが、この本はまさに藤田先生のブログの集大成ですね。
このブログのまとめとも言える貴著の感想は、メールよりもブログのコメント欄の方が適切かと思いコメントさせていただく次第です。
10年20年先を考えた治療とのことですが、藤田先生には10年20年先も、この病院について行けると患者さんに思わせる「力」があります。
私はただの一患者ですが、影ながら藤田先生の夢を応援したい!と思いました。
藤田先生のアツい情熱と理念が込められた素晴らしい一冊です。
ところで、貴著にて心血管ドッグのかなり詳しい説明があったため、私の祖母に心血管ドッグを受けさせようかな…と思いました。
手足のしびれがあり、体調を崩すと不整脈もあるため心配です。
祖母にはバセドウ病の持病があるのですが、心血管ドッグを受けることは可能でしょうか?
ぜひ、心血管ドックをうけさせてください。あと、コメントありがとう。僕より長生きすると思いますので、20年先をみていてください。
藤田先生へ
昨日は お世話になりました。
次の受診予定は まだ先だったのですが血圧が高くって不安になって診て頂きました。
本当に大丈夫? お薬を飲まなくって大丈夫ななの?って思いましたが 藤田先生がそう仰るのでしたら...必要がないんですね。
また倒れてしまって...先生の『甘えてる』という声が聴こえて来そうでした。
少しずつですが 前を向いて歩いています。 『許す』ということは出来ませんが 自分自身 そして 家族とともに生活して行かなければならないので年明けから働いています。 資格も取りたくって土日は学校へも通いました。
流石に 休みなしでは ダウンしてしまってクリニックに お世話になりました。
後 何年生きられるかわからないけれど 涙の流さない日が、笑顔で過ごせる日が たっくさんあればいいな、って思っています。
藤田先生
もちろん、長生きして札幌心臓血管クリニックの未来を見続けます!
祖母も1万円で自分の心血管状態が分かるなら…と検査に前向きです。
1つだけ要望があるのですが、待合室に『心臓の病気で死なせない~日本一の心臓血管クリニック・ハートセンターをめざして』を数冊置いていただきたいのです。
私が読んだ際は1冊しか置いてありませんでした。
藤田先生のブログを読める環境の方は、藤田先生の理念と情熱を既に知っておりますが、
インターネット環境のない、高齢者の皆さんはよく調べなければ、藤田先生がどういった先生なのか、病院案内のパンフレットの肩書きしか知らないことと思います。
藤田先生の情熱と理念をより多くの方に広げるために、是非是非ご検討下さい。
待合室で読んでいるうちに、診察が終わってしまったら、続きが気になって売店で購入する方も増えるかもしれません。
了解しました。本おきますね。匿名さん、必ずよくなりますよ。まかせてください。
藤田先生へ
お返事ありがとうございます。
もっと もっと早くに藤田先生と出会いたかったですが...私 元気でしたしね。
でも 母は先生に診て頂きたかったです。 不整脈があり 心肥大も。 私が藤田先生と出会う前に ペースメーカーを入れましたが 他に持病もあり 数か月後には寝たきり状態になりました。 ペースメーカーを入れた頃は 私自身が大変な状況だったんで あまり会いにも行けず後悔しています。
先生、普段から ちゃんと検診を受ける、って大切なことですね。
あっ、病院選びもね。
藤田先生お疲れ様です。
今は基礎疾患の糖尿病が原因で、人口透析を受ける患者さんがとても多いですね。
おまけに重篤な心臓病まで併発したりしています。
将来的にハートセンターも、そんな患者さんが心臓の治療をしながら透析も受けられる施設になったら…と思いました。
どんなに良いDrが揃っていても、透析のためにほかに行かなければならないのは、残念に思います。
ももちゃんさん、ありがとうございます。選ばれる病院になります。
yuzuさん当院は、定期透析はしていませんが、臨時透析はできますので、透析の患者さんも、治療を受けにきています。透析の方も、入院加療できます。
藤田先生
本の件ありがとうございます。
札幌心臓血管クリニックは超人気の病院なので、藤田先生が改善に尽力されていますが、どうしても待ち時間が長くなりがちです。
なぜ人気なのか、どうして待たなかればならないのか、検査はどうして今日中にしなければならないのか、などなど…答えが非常に丁寧に書いてある本ですので、長い待ち時間の中、手に取った患者さんは色々と納得してくださると思います。
祖母の心血管ドッグは、最初は嫌がっていたのですが、「私の外来の時に一緒に行こうね~」と言ったら受けてくれることになりました。
昨夜健診予約フォームにて仮予約し、現在確認メール待ちです。
藤田先生が目を通してくださるなら安心して検査を受けられます。
ももちゃんさん。
本5冊置くことにしましたよ。ありがとう。
コメントを投稿