藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2024年3月28日木曜日

CTO205

 

CTO205  radial 使えず、対側なし、

前回、RCAのナックルがそとにいった。

今回は、BASEができず、M12Gで穴をあけて、そこにグラディウスが通過したが、マイクロが入らず、BAMもだめで、ロタをしたが、通過せずに、シオンブラックが奥にいったので、再度ロタをしたが、通過せずに、BAMでデバイスが通過するようになった。その後にナックルが#4PDに抜けて、奥でSTARで抜いた。その後#4AVをTDADRでワイヤーを通過させたがその奥もCTOでナックルでCTOの奥間ですすめて、造影したら、Dye STARで抜けた。その後に手前にステンをいれて、治療をした。

レトロではいっても大変だと思われる症例。

アンテのプレパーレーションをがんばった症例。

#4AVの末梢は、手前の枝であった。

対側なしの場合は、最後に対側を造影すべきを学んだ症例。

0 件のコメント:

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

インドネシアの医療について

 国民健康保険はありますが、使える医療が制限されています。僕のカテーテル治療でいうと、病変に関わらず、1本のバルーンとステントしかつかえません。そのために、多くの人がカテーテルではなく、バイパスに周ります。しかし、バイパスも2年待ちです。ですから、お金のあるかたは、民間保険で、P...