藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2010年8月15日日曜日

カテーテルアブレーション

土曜日から日曜日にかけて、8人のかたの治療を鵜野先生にしてもらいました。先程、終了です。うちの院長がびっちりついて、患者のフォローをしています。

心房細動に対するアブレーションの恩恵をもっと広めたいと思っています。

2 件のコメント:

うさぎちゃん さんのコメント...

お疲れ様です。
当院でも、電気生理・アブレーションへ歩みたいという思いでいます。
今、電気生理・アブレーションを教科書で勉強中のMOONです。
何を知らないといけないのか、何をしなくてはいけないのか・・・・・。
虚血も合わせて、不整脈の勉強したいと思っております。

rotaman さんのコメント...

我々、民間の循環器は、やはり胸痛の人が多くこられます。

そのような胸痛をおこす病気の代名詞が、狭心症ですが、発作性心房細動も発作時に胸痛様の症状を訴えます。患者さんは、胸が苦しいといいます。

狭心症と、発作性心房細動は症状が強くでますので、しっかりと管理、治療ができるようにならないといけません。

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

CTO427mini150 HDR117

 LAD CTO HDRでtype 2であり、シオンブラックが通過せずに、HDR2回したが、だめで、XTAに交換したが、通過せずに、HDRをしたら、すこし進んだが、そこでlake stainでKWTでDTLにぬけた。CBで治療したが、一部乖離あり、手前にステントをおいて、奥はDC...