今日も、新患者さんが多かったです。予約は60数人でしたが、結局110人ほどになりました。前病院の患者さんも、二人ほどきています。ありがたいですね。
カテーテルも、順調に終了です。春に向けて準備OKです。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2011年2月14日月曜日
2011年2月13日日曜日
2011年2月10日木曜日
2011年2月9日水曜日
昨日は、リハビリを教えてもらった。
手稲の病院でのリハビリの指示箋、その内容、業務の流れ、リハビリ単位などを教えにきてもらいました。心臓リハビリというものの勉強もしながら、すべてのリハビリの勉強をしています。
リハビリが必要な人に安全なリハビリを十分な単位でおこなえるようにしていきたいと思います。いろいろとやることがありそうですが、とても楽しみです。2年後には、良い形になっていると思います。
それにしっかりと付いて来てくれる職員がいれば、絶対うまくいきます。
ただ、よくあるのが、保険点数でこれがいいからという考えは、必要ですが、それが全面にでてはいけません。必要な人に必要な質の高いリハビリを提供してちゃんと利益がでるようにしていかないといけません。逆に心リハ、回復期リハでは、それ以上やると点数がとれないから、必要な人も辞めてしまうというもの、おかしいと思います。
とにかく、患者さんのためのリハビリをつくっていきたいです。
今日は、これから、イタリアで学会があるので、日曜日まで、出張です。
リハビリが必要な人に安全なリハビリを十分な単位でおこなえるようにしていきたいと思います。いろいろとやることがありそうですが、とても楽しみです。2年後には、良い形になっていると思います。
それにしっかりと付いて来てくれる職員がいれば、絶対うまくいきます。
ただ、よくあるのが、保険点数でこれがいいからという考えは、必要ですが、それが全面にでてはいけません。必要な人に必要な質の高いリハビリを提供してちゃんと利益がでるようにしていかないといけません。逆に心リハ、回復期リハでは、それ以上やると点数がとれないから、必要な人も辞めてしまうというもの、おかしいと思います。
とにかく、患者さんのためのリハビリをつくっていきたいです。
今日は、これから、イタリアで学会があるので、日曜日まで、出張です。
2011年2月5日土曜日
看護婦さんが忙しい。
以前の病院でも、ありましたが、
看護婦さんが忙しい⇛人間関係がギスギスする⇛辞めていく⇛さらに忙しくなる。
この悪循環を断ち切る必要があります。仲間である職員が辞めていくことに関しては、寂しい気がします。辞めていく理由を聞いて、改善をしていかないといけません。
まともな意見として、19床以上いれない。ベットが満床であれば、救急は断る。このようにする病院が多くあると思います。
でも、ここに関しては、患者さんが頼ってくれるのであれば、なんとかしてあげたいという患者優先の僕の基本ポリシーであるので、ゆずることは、できないし、僕の辞書に断るという言葉がないのですし、それをやったら藤田先生ではなくなるので、申し訳ないのですが、できないのです。
そうすると、看護婦さんをとにかくたくさん来てもらう方法が一番です。それが、基本給、夜勤手当、保育補助など、待遇札幌一番を目指します。それは、中期展望で、即効性が少ないですが、じわじわと効いてくるはずです。
即効性があり、悪循環を切るために、看護助手を採用することにしました。夜勤にも、入る形で、看護婦さんの業務の負担を軽減したいと思っています。それと、職員同士に僕から仲良くしてねとおねがいしています。
人は、多少忙しくても、人間関係がよく、やりがいがあれば、頑張れるものです。
おかげさまで、パラメディカルは順調に人が増えています。
MEは今年春の採用で、9人になります。レントゲンは、今年春の採用で、8人になります。検査(バスキュラーラボ)は、新卒二人とれば8人になります。
人が増えると、職場に笑い声もあふれ、気持ちがいいです。たくさんの職員の人生を背負っているので、その分大変ですが、やりがいがあります。
看護婦さんも、3月に二人採用が決まりました。
看護婦さんが忙しい⇛人間関係がギスギスする⇛辞めていく⇛さらに忙しくなる。
この悪循環を断ち切る必要があります。仲間である職員が辞めていくことに関しては、寂しい気がします。辞めていく理由を聞いて、改善をしていかないといけません。
まともな意見として、19床以上いれない。ベットが満床であれば、救急は断る。このようにする病院が多くあると思います。
でも、ここに関しては、患者さんが頼ってくれるのであれば、なんとかしてあげたいという患者優先の僕の基本ポリシーであるので、ゆずることは、できないし、僕の辞書に断るという言葉がないのですし、それをやったら藤田先生ではなくなるので、申し訳ないのですが、できないのです。
そうすると、看護婦さんをとにかくたくさん来てもらう方法が一番です。それが、基本給、夜勤手当、保育補助など、待遇札幌一番を目指します。それは、中期展望で、即効性が少ないですが、じわじわと効いてくるはずです。
即効性があり、悪循環を切るために、看護助手を採用することにしました。夜勤にも、入る形で、看護婦さんの業務の負担を軽減したいと思っています。それと、職員同士に僕から仲良くしてねとおねがいしています。
人は、多少忙しくても、人間関係がよく、やりがいがあれば、頑張れるものです。
おかげさまで、パラメディカルは順調に人が増えています。
MEは今年春の採用で、9人になります。レントゲンは、今年春の採用で、8人になります。検査(バスキュラーラボ)は、新卒二人とれば8人になります。
人が増えると、職場に笑い声もあふれ、気持ちがいいです。たくさんの職員の人生を背負っているので、その分大変ですが、やりがいがあります。
看護婦さんも、3月に二人採用が決まりました。
2011年2月4日金曜日
ムンテラ
以前にも、書きましたが、これはドイツ語からきていて、ムンドテラピー(心の治療)からきています。最近は、IC(インフォームドコンセンサス)ともいいます。ICだと、十分な説明に重きをおきますが、ムンテラは、患者さんや家族の病気などの不安などをとってあげることを重きをおきます。
医療人でも、ない患者さんに、十分な説明をしても、多くの患者さんは、消化しきれない可能性のほうが高いと思います。ですから、わかりやすい言葉で説明をしますが、結局は患者さんの心の琴線に触れて信頼してもらうことが重要なのだと思います。先生に任せますといっていただけたら、ムンテラは成功です。
それが、できない先生は、いろいろと難しい説明をしたり、紙にたくさん文字を書いた文書をわたしたりしますが、結局は、治療やなにかがあったときに、心配でそうさせるのでしょう。
患者さんの命を預かって検査、治療をしていますから、お互いに信頼関係がなければ、できませんし、信頼してもらえるように最大努力すると今の僕のスタイルになるのでしょう。
医療人でも、ない患者さんに、十分な説明をしても、多くの患者さんは、消化しきれない可能性のほうが高いと思います。ですから、わかりやすい言葉で説明をしますが、結局は患者さんの心の琴線に触れて信頼してもらうことが重要なのだと思います。先生に任せますといっていただけたら、ムンテラは成功です。
それが、できない先生は、いろいろと難しい説明をしたり、紙にたくさん文字を書いた文書をわたしたりしますが、結局は、治療やなにかがあったときに、心配でそうさせるのでしょう。
患者さんの命を預かって検査、治療をしていますから、お互いに信頼関係がなければ、できませんし、信頼してもらえるように最大努力すると今の僕のスタイルになるのでしょう。
電話のコールが多いですね。
昨日から、患者さんからの電話が15本以上携帯にかかってきました。胸痛のかたや、不安のかたで、9割は、安定剤と、僕の声で症状が消失しています。残りの方は、ニトロの効果があり、緊急で受診、入院をしてもらいます。
やはり、携帯は便利です。患者さんの不安をしっかりとってあげることがどれだけ重要か?そのためにも、万が一がないようにしっかり検査をして、絶対大丈夫ですという言葉をつかってあげないといけないのです。
医療は、患者さんとの信頼関係でなりたっています。その信頼を得るためにも、携帯は便利ですね。
やはり、携帯は便利です。患者さんの不安をしっかりとってあげることがどれだけ重要か?そのためにも、万が一がないようにしっかり検査をして、絶対大丈夫ですという言葉をつかってあげないといけないのです。
医療は、患者さんとの信頼関係でなりたっています。その信頼を得るためにも、携帯は便利ですね。
2011年2月2日水曜日
今週は、常識ある範囲
で、外来とカテーテルが終了しています。
健全になった証拠ですが、患者さんの数、カテーテルはかわりません。そうすると、時間あたりの頭をつかうことが多くなるので、疲れやすくなりますが、その分時間ができたので、考える時間がありありがたいです。
いまは、いろいろと考えることがあり、楽しくてしかたありません。
健全になった証拠ですが、患者さんの数、カテーテルはかわりません。そうすると、時間あたりの頭をつかうことが多くなるので、疲れやすくなりますが、その分時間ができたので、考える時間がありありがたいです。
いまは、いろいろと考えることがあり、楽しくてしかたありません。
2011年2月1日火曜日
リーダーとは。。。
ネットにおもしろい記事がのっていました。リーダーは、最初にバカなことを踏み出す人であり、その後のフォロワーが重要であり、そのフォロワーがいることにより、最初にバカなことを始めたひとがリーダーにみえてくる。
それが、おおきな組織に発展してくるということです。
僕は、典型的に現状維持ができない人なので、常になにか一歩ときには、100歩くらいすすんでしまいます。そして、それについてくれるフォロワーがいるおかげで、リーダーのようにみえるということです。
付いて来てくれる仲間(フォロワー)に感謝です。
それが、おおきな組織に発展してくるということです。
僕は、典型的に現状維持ができない人なので、常になにか一歩ときには、100歩くらいすすんでしまいます。そして、それについてくれるフォロワーがいるおかげで、リーダーのようにみえるということです。
付いて来てくれる仲間(フォロワー)に感謝です。
仲間
本日は、外来も穏やかで、カテーテルも穏やかで、9時には、終了です。
今年から来年かけて、SCVCは、ドラスティックに変化していきます。それに伴い、人が増員されていきます。
いまの僕のカテーテル部門の増員をはかっていきます。カテーテルに対する技術のみならず、カテーテルをうける患者さんへの心構え、それも、その患者さんの人生へのかかわりなどという、壮大な考えや、患者さんへの対応の仕方などなど、伝えなくてはならないものが沢山あります。
それを理解する仲間が一人でも増え、それを広げていけるような影からの体制づくりを考えていきます。
あーたのしみです。
今年から来年かけて、SCVCは、ドラスティックに変化していきます。それに伴い、人が増員されていきます。
いまの僕のカテーテル部門の増員をはかっていきます。カテーテルに対する技術のみならず、カテーテルをうける患者さんへの心構え、それも、その患者さんの人生へのかかわりなどという、壮大な考えや、患者さんへの対応の仕方などなど、伝えなくてはならないものが沢山あります。
それを理解する仲間が一人でも増え、それを広げていけるような影からの体制づくりを考えていきます。
あーたのしみです。
登録:
投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
いままで、CTOの治療集として、継続してきたブログですが、
ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
今週は、むすこさんが、一週間病院実習をしたついでに、今日は講演をしてもらった。 カテーテルをやめてからのことのお話であり、共感できることばかりであった。 僕もそうだが、カテーテルを通じて患者さんを救いたいという思いがあり、カテーテルがうまくなるのは、そのためにであり、ゴールではな...
-
LCX tough CTO plot 200KWT 石灰化で、ナックルがなかなkうまくいかなく、UB3で方向をかえて、奥までKWTした。その後に1.5で広げて、IVSUで、手前にHDRpointoがあり、TDHDRをpilot 200hs挿入できた。その後、1.25でロタし...