北見で外来をやっています。昨日の夜間、不整脈で胸がくるしくなって、ここ北見北星脳神経心血管内科病院に電話したら、誰かは不明ですが、しゃべれるなら来る必要がないといわれたそうです。
昨日、救急病院にいって、本日、循環器の外来にきました。もともと、福原先生の患者さんですが、先生になにかあったら病院に電話しておいでといわれていたのに、断られたとがっかりしていました。福原先生は、病院の横に住んでいますから、すぐにいけたはずなんですね。
札幌でも同様のことがないように、患者さんには、僕の携帯番号と病院の番号が入った名刺サイズの紙を渡しています。半分くらいのかたは、やはり病院に電話してきます。夜間の病院への電話はすべて僕に転送することにしています。救急なども含めてすべてです。
僕の感覚では、20の努力と1の手抜きが同等の効果があると思っています。努力も大切ですが、手抜きの管理もしっかりしないとだめなんですね。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2012年3月31日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
カテーテルはなぜしないほうがいいのか?
カテーテルを沢山やってきた僕がいつもこれを言っています。 なぜか?カテーテルでは、やはり脳梗塞などのリスクがどうしてもあります。もし行うのであれば、治療が必要であろう前提でやるべきというのが僕の考えです。そのためには、カテーテルを受ける患者さんは、なるべく治療になるだろうとい...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
今週は、むすこさんが、一週間病院実習をしたついでに、今日は講演をしてもらった。 カテーテルをやめてからのことのお話であり、共感できることばかりであった。 僕もそうだが、カテーテルを通じて患者さんを救いたいという思いがあり、カテーテルがうまくなるのは、そのためにであり、ゴールではな...
-
LCX tough CTO plot 200KWT 石灰化で、ナックルがなかなkうまくいかなく、UB3で方向をかえて、奥までKWTした。その後に1.5で広げて、IVSUで、手前にHDRpointoがあり、TDHDRをpilot 200hs挿入できた。その後、1.25でロタし...
9 件のコメント:
先生 おはようございます。
お仕事お疲れさまです。
『僕の感覚では、20の努力と1の手抜きが同等の効果があると思っています。 努力も大切ですが、手抜きの管理もしっかりしないとだめなんですね。』
すみません。 もっと わかりやすく、理解しやすく説明していただけませんでしょうか?
以前に コメントが消えたことがあり 先生は 2,3日で必ず復活...と右下に書いてありましたが いくら待っても復活しませんでした。 きっと内容が先生にとっては どうでも良かったのかも知れませんね。 但し 決して 私は人を批判するような内容は書いていません。
失礼、見逃していました。復活させましたよ。
患者さんからの信頼をえるために努力をしますよね。でも、手抜きをすると信頼をおとしますよね。信頼を100得るために、20の努力が必要だとすると、信頼を100落とすのは、1の手抜きで無くするということです。
そのような意味で、20の努力と1の手抜きが同等ということでした。
先生へ
先ほど コメントの復活を確認をしました。
でも 何週間も経って 今更復活して頂かなくって結構です。
あの時...あの時に 先生にお伝えしたかったことですから。 先生に気が付かれず 或いは 読んで頂いたとしても 先生にとって どうでもよい内容でしたら 消去されても仕方がないものと思いますので。
いくら 私が『匿名』でコメントしても IDは残りますからね。
上記の ご説明ありがとうございました。
匿名さん。。。心がまだまだ騒ついているのですね。。。しかし、先生も多分 そんな風には思ってなかったとは思いますが。。
一つの手抜き!
多くの問題点があり、改善策を打ち出されても
理解せず、しようとせず、改善されない環境もあります。
この仕事をする上で、誰が主役なのか。。
みな考えて行動して欲しいと切に願います。
rubyさんありがとうございます。患者さん第一をつねに意識してしないと、言葉だけになってしまいます。注意が必要ですね。
藤田先生お疲れ様です。
この世で一番難しいのは、病気の治療よりも人の心かもしれませんね。
同じ言葉でもその時々の感情によって、受け取り方も異なります。
紙に書いた物と違って、語られた言葉は訂正できません。
しゃべれるなら来る必要がないといわれたら、その患者さんはどんな気持ちだったでしょうか。
極端な話、会話も出来ない意識不明の状態でなければ診て貰えないのかと、情けなくなりますね。
藤田先生のおっしゃるように、努力して信頼を得るには時間を要しますが、崩れるのは些細な事が原因です。
人を相手の仕事をしていると、日々発見と勉強をさせられる事の連続ですが、最低限その人の痛みを理解してあげられる人間でありたいと思います。
相手を思って優しく対応することが大切なんだと思います。うちの看護婦さんで、とても患者さんうけがよく、患者さんにはやさくし大きな声でゆっくりと説明をして対応してものすごく評判がいいです。でも、職場のなかではかなり過激な発言をして、そのギャップにびっくりしています。でも、患者さんにはものすごく優しいのです。これを本当のプロというのでしょうね。
そこの病院は色々あったと聞いています。
藤田先生がいらしてから良くなったとも聞いています。
でも、藤田先生を呼んでくれているのは院長先生ですよね?ありがたいですね。
これから、下のほうに上の先生たちの想いが伝わって行くと良いですね。
福原先生は病院のそばに住んでくれていると患者さんは安心ですね。
でも、福原先生も年を取って行くので身体が大変になる時が来ると思います。
若い先生を育成されて地方にも良い先生を送って下さることに感謝されてる患者さんがいる事を覚えておいて下さい。
そして、網走にも常勤の先生がいて下さるともっと安心ですね。
北見も網走の病院も、働いているスタッフは本当にすばらしいと思います。札幌以外の病院は医療過疎になる可能性があります。本来の役目は大学病院だと思います。ただ、民間には手が回りませんので、民間のコアな循環器に関しては、札幌ハートセンターで人を増やしてスタッフを派遣していきたいと思っています。
そのためには、札幌ハートセンターの成功が必須だと思っています。
コメントを投稿