治療後に動脈穿孔やステント留置後の血管破裂などが報告されます。
以前にも、書きましたが、CTOを14のシステムでリクロスすると、血管外を通過してまた、血管内にもどることもありえます。特にbidirectionalであれば、その可能性は強くなります。そのような状態で、バルーン、ステントをいれれば、血管は破裂して当たり前です。JETでも、同様な合併症の方向がありましたが、患者さんはバルーンのときとかに痛みなどを訴えるはずです。それを無視しているのか?それとも、寝かせて治療をしているのでしょうか?
安全なCTOの通過は、35のナックルです。手技も早く、そして血管外にでません。ナックルのみでリクロスできないときは、14でIVUSガイドで通過させます。
14で通過させて、IVUSで血管内か否かも確認しないで、バルーン時の血管痛も聞かず(PPI時の鎮静はバルーン時の血管痛が確認できないので、基本はだめです。)ステントをいれるから合併症がおきるのです。
当院は、末梢血管の治療は、腎をいれないでも、300症例くらい年間ありますが、当然ながら、血管穿孔などの合併症は起きていません。
合併症でも、避けがたい合併症と避けれる合併症を理解し、治療をする必要があります。
SFAのCTOは、症状をとるだけの治療ですから、合併症は絶対に起こしてはいけません。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2013年9月13日金曜日
自己鍛錬
人は、回りと自分を比較したがります。まわりが頑張っているから、がんばろう。回りがやすんでいるから、休もう。ひどいと、一人で頑張っているひとをみると、非難するようになります。
価値観を己の中におかないで、相対的な比較で考えてしまう人が多いです。人生における試練は、すべて己との戦いなのです。他人は関係ありません。自分との戦いです。
己にかつ。ことが大切なのです。
甘える自分、自惚れる自分を戒め、常に上を目指すために、自己鍛錬が必要です。
そのなかの一つが、僕は、仕事終了後の夜中のランです。
朝5時から起きて仕事をするのに、9時過ぎからのランはとてつもなく、きついです。でも、限界は、自分が決めるということを実践するために、ランします。
己にかつ。自己鍛錬という概念がない人は、僕の言っていること。やっていることが、無駄に見えるかもしれません。
人生は、自己修業の場所として捉えれば、すべて話があいます。
価値観を己の中におかないで、相対的な比較で考えてしまう人が多いです。人生における試練は、すべて己との戦いなのです。他人は関係ありません。自分との戦いです。
己にかつ。ことが大切なのです。
甘える自分、自惚れる自分を戒め、常に上を目指すために、自己鍛錬が必要です。
そのなかの一つが、僕は、仕事終了後の夜中のランです。
朝5時から起きて仕事をするのに、9時過ぎからのランはとてつもなく、きついです。でも、限界は、自分が決めるということを実践するために、ランします。
己にかつ。自己鍛錬という概念がない人は、僕の言っていること。やっていることが、無駄に見えるかもしれません。
人生は、自己修業の場所として捉えれば、すべて話があいます。
2013年9月8日日曜日
トップがすべきこと。
患者さんのため、職員のため、一生懸命に仕事をして、一番働くのが、トップであり、そして利益も、最後にいただくのが、トップの姿勢です。
下のものに満足してもらった上で、利益がでれば自分にいただくというのが正しい姿勢です。
下のものから会費をしっかりとって、上は払わず、そして贅沢三昧では、いけません。トップは、一番にリスクを背負う心構えがなければ、組織は崩壊します。
僕は、一番給料をいまは、頂いています。ただし、札幌ハートセンターに対しての連帯保証もしています。
札幌ハートセンターが破産すれば、連動して自己破産になります。ですから僕の収入は、ここを引退するまでは、仮払いのようなものです。
そして、病院の収支が赤字になれば、一番先に僕の給料で補填する気です。
開業した一年目は、給料ゼロで働きました。それは、職員の給料がしっかりでることを確認するまで心配であったからです。
組織を経営するものは、その組織やその職員、家族に責任があります。一番のリスクを背負い、利益は、最後に取るものだと思っています。
下のものに満足してもらった上で、利益がでれば自分にいただくというのが正しい姿勢です。
下のものから会費をしっかりとって、上は払わず、そして贅沢三昧では、いけません。トップは、一番にリスクを背負う心構えがなければ、組織は崩壊します。
僕は、一番給料をいまは、頂いています。ただし、札幌ハートセンターに対しての連帯保証もしています。
札幌ハートセンターが破産すれば、連動して自己破産になります。ですから僕の収入は、ここを引退するまでは、仮払いのようなものです。
そして、病院の収支が赤字になれば、一番先に僕の給料で補填する気です。
開業した一年目は、給料ゼロで働きました。それは、職員の給料がしっかりでることを確認するまで心配であったからです。
組織を経営するものは、その組織やその職員、家族に責任があります。一番のリスクを背負い、利益は、最後に取るものだと思っています。
2013年9月7日土曜日
PCI時に生じたヘマトーマについて。
PCI後にとくに右の血管などでは、解離からヘマトーマができることがあります。当然ながら、そのままできたエントリー部分をステントで押さえてしまうと、ヘマトーマの行き場所がなくなり、さらに末梢にひろがってしまいます。
このようなときは、cuttingバルーンでreentryを作成してから末梢からヘマトーマをステントをおさえていかないといけません。
cuttingしないで、ステントをいれると、たとえヘマトーマの末梢にステントをおいても、エントリーを塞ぐステントをするとヘマトーマの圧がたかまるために、最悪の場合にステントを潰して末梢にヘマトーマがひろがることがあります。
ですから原則はヘマトーマがひどくなければ、エントリーのみの押さえでいいですが、その後に血腫が吸収されるのを待てばいいと思いますが、ヘマトーマが大きいときは、cuttingバルーンでリエントリーを作成する必要があります。
cuttingバルーンは、血管のサイズを選んで、最初はノミナルで、必要であれば12ATMかければ、切れます。それでもだめなら、サイズアップが有効です。
前回のCTOで#2から#3まで長い解離とヘマトーマがおきて、CBをしてから、ステントを奥からいれて、治療が終了しています。
このようなときは、cuttingバルーンでreentryを作成してから末梢からヘマトーマをステントをおさえていかないといけません。
cuttingしないで、ステントをいれると、たとえヘマトーマの末梢にステントをおいても、エントリーを塞ぐステントをするとヘマトーマの圧がたかまるために、最悪の場合にステントを潰して末梢にヘマトーマがひろがることがあります。
ですから原則はヘマトーマがひどくなければ、エントリーのみの押さえでいいですが、その後に血腫が吸収されるのを待てばいいと思いますが、ヘマトーマが大きいときは、cuttingバルーンでリエントリーを作成する必要があります。
cuttingバルーンは、血管のサイズを選んで、最初はノミナルで、必要であれば12ATMかければ、切れます。それでもだめなら、サイズアップが有効です。
前回のCTOで#2から#3まで長い解離とヘマトーマがおきて、CBをしてから、ステントを奥からいれて、治療が終了しています。
2013年9月6日金曜日
SFACTOのスタイル
本来は、SFAのCTOは、subintimal での治療で、アンテから入らなければ、omotepanでのbidirectionalで素早くやるのを主流にしていました。
基本は、クロスオーバー法による治療をメインにしていますので、いままでのGWではワイヤーコントロールがむずかしくIVUSガイドが困難でした。
しかし、最近はアンテからSubintimalで抜けないときは、IVUSガイドでアンテから通過させるようにしています。
理由は、クロスオーバーでも、操作性のいいGWがでてきたこと。
時間がかかっても、部下の治療技術があがること。とくにIVUSガイドCTOの技術を学ぶことにより、冠動脈のスキルもアップすると考えていること
しかし、70%近くは、アンテからsubで通過しますし、それで無理でも、アンジオガイドでの14GWで通過させることが成功率は80%くらいになるので、なかなかIVUSガイドまでいかないのですが、この二日間は、2例SFACTOIVUSガイドによる治療がありました。
菅野先生が、一人でやりきりました。
この治療のポイントは、IVUSによりGWとIVUSとアンジオの読みから、True lumenがどこにあるか同定して、その方向にワイヤーを穿通させ、それをIVUSで確認します。
また、穿通できそうなポイントもIVUSでさがします。
一度Trueにワイヤーが戻せてもそれを末梢のtrueまで導くのも、IVUSと多方向によるアンジオの読影でやります。
時間はかかりますが、ワイヤーを自分の石で導く技量と、IVUSでの読影力があがりますので、どんどんやってもらうつもりです。
基本は、クロスオーバー法による治療をメインにしていますので、いままでのGWではワイヤーコントロールがむずかしくIVUSガイドが困難でした。
しかし、最近はアンテからSubintimalで抜けないときは、IVUSガイドでアンテから通過させるようにしています。
理由は、クロスオーバーでも、操作性のいいGWがでてきたこと。
時間がかかっても、部下の治療技術があがること。とくにIVUSガイドCTOの技術を学ぶことにより、冠動脈のスキルもアップすると考えていること
しかし、70%近くは、アンテからsubで通過しますし、それで無理でも、アンジオガイドでの14GWで通過させることが成功率は80%くらいになるので、なかなかIVUSガイドまでいかないのですが、この二日間は、2例SFACTOIVUSガイドによる治療がありました。
菅野先生が、一人でやりきりました。
この治療のポイントは、IVUSによりGWとIVUSとアンジオの読みから、True lumenがどこにあるか同定して、その方向にワイヤーを穿通させ、それをIVUSで確認します。
また、穿通できそうなポイントもIVUSでさがします。
一度Trueにワイヤーが戻せてもそれを末梢のtrueまで導くのも、IVUSと多方向によるアンジオの読影でやります。
時間はかかりますが、ワイヤーを自分の石で導く技量と、IVUSでの読影力があがりますので、どんどんやってもらうつもりです。
2013年9月5日木曜日
CLI
他の病院でTVDで手術が不能といわれて、当院でCABGをした患者さんが、両側のCLIで形成外科からの紹介。
左は、第一、第二趾が壊疽あり、ABI測定不能、エコーではflow なし。著明な石灰化。SPPは計測不能。
CAGでRCA およびLCXにバイパスが閉塞しており、LITA LADのみpatent。RCAはロタで加療。
その後CLIの左下肢を治療。石灰化がありTornus, LAser, Crushing techなどは一部有効も病変をデバイスが通過できず、アンテおよびレトロのプロミネントを近づけてのrotafloのランデブーでワイヤーが通過して、ロタしたらあっというまに治療終了でした。
ロタは強い。
左は、第一、第二趾が壊疽あり、ABI測定不能、エコーではflow なし。著明な石灰化。SPPは計測不能。
CAGでRCA およびLCXにバイパスが閉塞しており、LITA LADのみpatent。RCAはロタで加療。
その後CLIの左下肢を治療。石灰化がありTornus, LAser, Crushing techなどは一部有効も病変をデバイスが通過できず、アンテおよびレトロのプロミネントを近づけてのrotafloのランデブーでワイヤーが通過して、ロタしたらあっというまに治療終了でした。
ロタは強い。
下肢症状の方が。
数ヶ月まえに他の病院でCTをとったが、問題がなかったとのことでした。
当院のCTでは、#1が99%でした。
たしかに、評価が難しいかもしれませんが、問題なしというのは???
症状がなかったからでしょうか?
CTは、診療放射線技師の情熱で決まります。
当院のCTでは、#1が99%でした。
たしかに、評価が難しいかもしれませんが、問題なしというのは???
症状がなかったからでしょうか?
CTは、診療放射線技師の情熱で決まります。
登録:
投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
CTO425 mini 148 HDR 115 Euro case
RCA CTO pilot 200 HDR →シオンブラック→HDR →シオンブラックパス。 good indication for HDR
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
HDRは、イントラプラークに造影剤を打ち込んで、もともとあるマイクロチャンネルもしくは、ソフトプラークの隙間を広げて、PJWがすべるように通過していくのを手伝う感じですね。 あとは、HDRでEPやextraになったときに、どのように対応するかの技術があるかどうかですね。 そのた...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
1st TDADR case in Indonesia and BIH Procedure Log RCA #1 CTO, #3 CTO. Severe calcification noted. Initial attempt with RCA Pilot 200 and HDR...