藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2023年2月4日土曜日

CTO26

 LCXのOSCTO石灰化

右からコラテラルも、心機能悪く、AL8frで、gradiusが#15にfalseに抜けた。IVUSでは#11から#14の分岐部までは石灰化でみえず、分岐部でTDADRを試みた。IVUSでfusionして、6時からみて右に穿刺をしていくと、最初はいったが、そのあとにすぐにfalseに抜けてしまった。

#15をstarで抜いてから、再度TDADRを分岐部で試みると、STが入り、fincrossでswapするもすぐにfalseに抜けてしまうので、入るギリギリまでfinecrossを引いてブラックを曲げたら、#15のtrueをゲットでき、tip injectionすると、#14も逆行性に造営された、RWで#14を通過させて、その後にfalse部分をステントをいれて、うまくいった。


学び。TDADRには、angio IVUS fusionは必要でしょう。

ワイヤーをTrueに抜いたあとに、また、falseに抜けると、retry時にtrueをゲットしているにも、かかわらず、falseに抜けてしまう現象がおきてします。ブラックのワイヤーの曲げを強くすることにより、回避できた。

やはり、刺すならfalse-true-血管外がベストか?

0 件のコメント:

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

SCVCイズムとは?

 たくさんの患者さんのために、いい治療や24時間のサポートをするという理念のもとに、始めました。 その結果、患者さんの数が増え、PCIも増えます。それを忘れ、カテーテル件数を増やすためが、先になってしまうと、患者さん第一ではありません。 なぜ、SCVCは、CTを三台いれたか?それ...