札幌ハートセンター

札幌ハートセンター
Dr Fujita's blog. Enjoy it

2023年2月6日月曜日

3D/wiringに関する現時点での考察

 Dwiring/TDは、連続した手技であり、岡村先生の3Dは効率よく狙った部分に収束させていく画期的方法です。それもほとんどが、前後ろか後ろ前であり、こんな簡単なことはありません。なぜ、一般の人に理解されないのかが、不思議です。その後3Dで収束しないときは、多くはfalseに入っていることがおおいので、パラレルワイヤーをする意味は少ないので、そのままIVUSをいれて、観察して、TDでtrackin or ADRにいきます。

理論的には、TDはアンジオは必要ありません。

TDIVUSをうごかすことで、そのなかでIVUSのなかだけで、3Dイメージができるのみならず、ワイヤーの操作する方向もわかる、当たり前ですが、いままで、連続して動かして把握することのメリットを感じていなかったので、これも目から鱗。


なぜ、この方法が理解というか普及しないか、一つの答えとして、僕もそうでしたが、IVUSを優先してみていくので、フォワードルッキングでIVUSを理解していきます。そして、そこにどこからみているかという情報を理解していきます。多くは、心外膜がを0時にして、そこからみているイメージをつくります。でも「結局それは、アンジオのなかでどう理解するためにつかうので、IVUSで3Dを構築したあとは、アンジオのみで操作をします。


そこで、それで十分とおもっている先生と、IVUSをそこまで使いこなしていると、6時からみるというのが、とくにLADでは違和感がでます。0時からみてしまうのです。しかし、0時からみると、IVUSとアンジオを同時に操作すると、ワイヤーの操作が左右が逆になっているようにみえます。これをみていると頭がこんがらがってきます。

TDfusionするときは、IVUS優先でみるのではなく、縦の血管は、IVUSは6時であり、LADと#3は3時からみるのだと、無条件に教え込むことをしないと、とても違和感がでてしまうのです。僕は、ここを解決するのに、二ヶ月くらいなやみました。


やはり、TDIVUSで方向がわかりますが、ワイヤーの進むべき向きもわかりますが、ADRしようとすると、falseが大きいと、スペースでワイヤーがコントロールできないというか、空回りしている状況になりかねません。それをTDで理解するよろも、anjio fusionで理解して、ワイヤーの曲げ角度、当てる感じなどは、アンジオでみたほうがよりやくにたつと思っています。で、僕は、TDのときに、IVUSを アンジオを両方みるのです。6時からみることになれてないととても違和感がでることがあります。

もともと、光藤先生もいっていたように、ワイヤーの尖端を固定しての定点回しはstickにはときに必要になります。それは、アンジオでワイヤーの形を把握しないと難しいと思います。



岡村式の3D・TDは、レトロをなくし、(合併症をすくなくできる。)手技時間を短縮して、TDにいたっては、造影剤不要です。それをこれを理解することにより、PCIの技術もあがります。こんないい方法はありません。

なぜ、みなさんしないのか不思議でならない。

0 件のコメント: