徳洲会の理念は、患者さんが第一優先です。それが、ぼくが徳洲会が好きな理由です。北海道は、自治体の崩壊や、医療過疎から、医者がたりない状況です。それにともなって、循環器医も足りなく、僕らは17のサテライト外来などをやり、そこの病院、患者さんに感謝されながら、かつ東徳洲会に患者を紹介してもらっています。そのように患者さんのために行う行為が、僕らをここまで大きくしてくれたと信じています。困ってる患者さんは助けるまして、患者さんを困らせるようなことはしない。これが、徳洲会の理念です。
僕は、徳洲会も、理事長も大好きです。それは、なんだかんだいっても、生命だけは平等だという理念が本当に実行できるからです。
徳洲会が徳洲会じゃなくなるのは、避けてほしい。理念を守って欲しい。などど願うばかりです。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2008年1月19日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
インドネシアの医療について
国民健康保険はありますが、使える医療が制限されています。僕のカテーテル治療でいうと、病変に関わらず、1本のバルーンとステントしかつかえません。そのために、多くの人がカテーテルではなく、バイパスに周ります。しかし、バイパスも2年待ちです。ですから、お金のあるかたは、民間保険で、P...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
LCXの#11の分岐部の狭窄で、クランクして狭窄があるので、通常のワイヤーのまげでは、#11にしかいきません。 某病院で3時間かけて、やって失敗したということで、北海道の当院まできました。 クルセイドを使用したFilder FCによるReverse wireで#12を選択して、あ...
-
LCX tough CTO plot 200KWT 石灰化で、ナックルがなかなkうまくいかなく、UB3で方向をかえて、奥までKWTした。その後に1.5で広げて、IVSUで、手前にHDRpointoがあり、TDHDRをpilot 200hs挿入できた。その後、1.25でロタし...
10 件のコメント:
患者様のことを第一に考えているなどブログを拝見しているとでてくるのですが・・・。
なぜ東徳洲会病院のすぐ近くに循環器のクリニックをお立てになるのですか??
もっと困っている地域の方がいらっしゃるのですよね?
わざわざ循環器のある病院の近くにクリニックを立てる必要があるのですか?
先生自らが招いた結果、一番困っているand迷惑しているのは患者様だとと思うのですが・・・。
まず第一に患者様に対する謝罪があってしかりではないでしょうか?
そのようなコメントもなく、現状を楽しんでいきたいなど自分本位のコメントが目立ちますが、結局は自己中心的に行動を起こしているだけということですよね?
これみよがしに、聞こえの良い患者様のことを第一に考えてやっていきたいなどおっしゃっていますが本当に思っているのでしょうか?
本当に患者様のことを考えて邁進していただきたいです。
匿名さん、ありがとうございます。
おっしゃるとうりです。なぜ、建てたかについては、自分の夢、希望、ロマンのためです。それが、なぜ、患者さんのためになるのか?色々ありますが、東徳洲会では、流れ作業のような患者さんのさばきになっていました。それが僕の悩みでもり、ジレンマでもありました。もっとしっかりみたいためにそのようなクリニックをつくったということです。それで、東徳洲会とうまくすみわけと考えていたのですが、そのような考え方が認められず、突然の解雇でした。このような自体を招いたことは僕のせいであり、本当に
今回のことで、患者さんに迷惑をかけたことに対しては申し訳ないと思っています。
今日も外来に全員に謝っています。でも、患者さんが第一これは、僕の信念です。ご指摘ありがとうございました。
東徳洲会では、流れ作業のような患者さんのさばきになっていました。
札幌心臓血管クリニックを日本一にします。
患者様は物ではないのですよ。個々にそれぞれ様々な事情をお持ちで、病気をお持ちの困っている方々なのですよ。それを流れ作業で医療をされては、患者様からすればたまったものではないですよね。
単に症例数としかみていなかったということなのでしょうね。
そのような診療をされている方が、本当に患者様を第一に常に考えているのでしょうか???
われわれ医療従事者に一番大切なのは、患者様一人一人を最後まできちんと診させていただく・常にベストを尽くすという姿勢ではないでしょうか??
徳洲会の掲げる生命は平等だという理念のなかにはそのような意味合いが含まれているものと考えているのですが・・・。
また先生の流れ作業による医療に付き合わされていた周りのスタッフの方々はどのような思いだったのでしょうか??
そこのところのコメントが一切ないようなので、おそらくそこには考えが及ばないのでしょうね。
いずれにせよ、自己中心的ではなく、本当に患者様のことを考えたよい医療を実践していただきたいと思います。
たびたびのご指摘ありがとうございます。
あえて、反論させていただければ、患者さんは、親と同様と思って診ます。物とおもったことなどありません。ただ、流れ作業になりつつある環境に危惧していただけです。自己中心的、鈍感的であることが、僕の基本みたいです。でも、このような見方が存在するということを理解できたことに、すなおに、感謝します。ありがとうございました。
東徳洲会では、流れ作業のような患者さんのさばきになっていました。もっとしっかりみたいためにそのようなクリニックをつくった。
流れ作業になりつつある環境に危惧していただけです。などおっしゃっていますが。
そのような環境をおつくりになったのは先生ご自身ですよね??(第三者的におっしゃっていますが。)
先生自らが手がけ作り上げた環境で、患者さんが流れ作業的になったため、しっかり診たいがためにクリニックを開設したということのようですが・・・。
その先生の発想・行動によりどれだけ多くの患者様、医療関係者の方々が振り回されてしまったのでしょうか?
自己中心的、鈍感的であることが、僕の基本みたいです。
一言で済ませられる問題ではないと思うのですが??
このような見方が存在するということを理解できたことに、すなおに、感謝します。
感謝など無用ですので、どうかよい医療を実践していってください。
因みに
渡辺純一が鈍感力を唱えていますが、鈍感力に誠実さが加われば鬼に金棒ともいっています。
大辞泉によれば
誠実・・・私利私欲をまじえず、真心をもって人や物事に対すること
今となっては、誰にも理解されないことですが、東徳洲会病院は、システム化した流れ作業のような、症例こなしが理想的と、考えています。それしか病院として生きていけないと思っていました。そして、クリニックでは、一人一人丁寧な診察が可能と考えていました。両方を両立することは、東では無理と判断して、このような行動をとったのも理由のひとつです。
よい医療をするのが、あたりまえですよ。
ご指摘ありがとうございました。
「流れ作業」
決して患者様を「物」と考えているから出てくる言葉では無いと思います。
よくルーチン的な意味合いで使いますよね。僕だけかな?
誤解を招きやすい言葉だと、僕も勉強になりました。
一日の外来患者数が多くなればなるほど患者様一人の診察が短くなってしまう事、逆に一人の患者様に多くの時間を割くと待っている患者様からはクレームが出る。診療時間内になるべく終わらせなければいけない・・・。
ジレンマですよね。患者様の事を考えるほど、このジレンマを感じるのだろうと思います。(外来の件だけではないでしょうけど)
「夢・希望・ロマン」いいですよね。
頑張ってください!!
今までの先生のブログを見ていれば、読んでいる方々にも色々とおわかりだと思いますので・・・。
人間万事塞翁が馬。
思い通りにはいかないものですね。
頑張ってください。
コナンさんありがとうございます。僕は説明が下手ですね。コナンさんのいうとうりが僕のジレンマでもあったのです。ありがとうございます。
人間万事塞翁が馬。
塞の近くにすんでいる翁(だから塞翁)は占いが得意でした。
ある日、塞翁の馬が一頭いなくなってしまいました。
周りは慰めましたが、塞翁は「いや、これはきっと福になる。」と思っていました。
しばらく経ったある日、その馬はもう一頭のよい馬を引きつれて帰ってきました。
周りは一緒に喜んでくれましたが、塞翁は「いや、これは禍に転ずるだろう」と思っていました。
塞翁の思った通り、その馬に乗っていた息子が落馬をして、怪我をしてしまったのです。
しかし塞翁は、そのことが禍から転じて福になることを予知していました。
しばらくすると戦争が起こりましたが、塞翁の息子は怪我をしていたため戦争に出なくてすみました。
というお話です。
ありがとうございます。
夢、希望、ロマンは、僕の好きな徳田理事長のいつも、いっていた言葉です。
コメントを投稿