藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2010年4月20日火曜日

CTO







RCAのCTOで、レトロからreverse CARTで治療しましたが、レトロのsepチャンネルが写真の如く蛇行がつよく、RAOとLAOの2方向から確認しないと、矢印の間違った方向にしかワイヤーがいかない状況でした。やはり、ここでは、ワイヤーのコントロール性でフィルダーFCでしょう。そしてこのようなチャンネルを超えるためには、先端のワイヤー0.5mmまげが必要になります。さすがの私もここだけは、ワイヤーのベンド形成は、針でしごいて作るやりかたはせず、インサーターから出して、先端をまげるようにしています。
このようなマイクロチャンネルの通過のhow toは、加藤先生がきたときに、実際にみるとより勉強になります。
このようにチャンネルを2方向からみることと、ワイヤーのまげと方向性が成功の鍵になります。

一人LADのCTOがいましたが、この方は、レトロからのチャンネルが容易で、REVERSE CARTにしたのですが、血管自体がほそく、最後は、STARを併用して末梢までのflowを確保しています。

2例とも、コルセア reverse CART スーテニアでのガイドへの引込、RG3でのワイヤー交換 pull throughでの治療になっています。
やはり、コルセアがでたおかげで、レトロからの使用では、チャンネルの確認が容易になったことや、アンテからの使用ではアンテからのワイヤーの操作性が格段によくなって、CTOの通過の確立がよくなったことなど、
コルセアは、CTOを手技を劇的にシンプルかつ、確実性をもたらしたと思います。

0 件のコメント:

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

いままで、CTOの治療集として、継続してきたブログですが、

 ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...