患者さんのため、
職員のため、みんなが、笑顔で幸せになれるよう。おおきな病院を目指すことなく、いまできることをしっかりやって、あとは、神様が良い方向に導いてくれるはずです。
開業するまで、お世話になった方、開業してからお世話になった方、患者さん、職員のみんなに心から感謝です。
ありがとうございます。
さあ これからも頑張りましょう。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...
8 件のコメント:
久しぶりにコメントさせて頂きます。
2年間色々ありましたが、
これからも「元気に」しっかり付いていきます。
先生、開院3年目突入おめでとうございます!今日はエイプリルフールですね~
何か驚くような嘘はつけましたか?
私は今考えてるんですけどあまり思い浮かびませんね・・・。
でも驚かして心臓に負担をかけさせてはだめですよね・・・(-0-)
質問なんですが・・・
スポーツ心臓と肥大型心筋症、これはどう違うんですか?
心臓が肥大してると言われていた男性が雪かきして、お風呂で心筋梗塞で亡くなりました。肥大型心筋症と言われた人は何を気をつければよいのですかね?
雪かきをはハイインパクトなんですね・・。
スポーツ心臓は、若干の心肥大と、徐脈があります。根本的に、肥大型心筋症とは違います。
心筋症などでのなくなるかたは、多くは不整脈を起こしてなくなります。
それ以外のかたは、心筋梗塞が原因になります。心筋梗塞自体は、心筋症とかは関係ありませんが、負荷で発症することはあります。
ですから、発症するような負荷をさけることよりも、心筋梗塞になるような冠動脈のプラークをみつければいいのです。
心血管ドックをうければいいと思います。
そうなんですね・・・
昨日も看護師さんとそんな話になりました。
メタボ気味の人とか症状は何もなくても検査してくれるのかな?なんて生徒さんが言ってました。北星脳神経外科と網走脳神経外科には先生のところと同じ機械は入ってますか?
4月17日の釧路での講演会に知人を誘って参加したいと思っています。
定員150名となっていたので質問はできないかと思いますが楽しみにしています。
札幌に行く機会もありますので私は札幌の先生の病院で心臓ドッグを受けたいと思います。
先生、本当に4月1日に病院をオープンしたんですね~(^0^)~
エイプリルフールの起源をご存じでしたか?
(^-^)
新年度ですね!
私も頑張ります!
北星脳神経心血管内科病院は、CTおよびエコーでの検査は、SCVCと同等の検査が可能ですし、同じような心血管ドックをしています。網走は本日から、土曜日に福原が外来をしますが、CTおよびエコーはまだ、そこまではいっていません。
釧路での医療講演は、心臓で突然死をしないためにという感じで、動脈硬化をお話をしたいと思っています。
僕のトーク力を楽しみにしていてください。
了解です!
ありがとございます~(^0^)~
開院の4月1日は、エイプリルフールでしたね。
この日は何処ももの凄い忙しさで、皆エイプリルフールを忘れていました。残念!
最近周囲で、まだ若いのに心筋梗塞でなくなる方が多いです。
春とはいえ、気温の変化が激しいからでしょうか。
こうなる前に、何かしら兆候はあるはずと思うのですが・・・。
過剰に神経質にならなくてもいいけれど、ある程度の年齢になったら自己管理は大切ですね。
皆さん、自分だけは大丈夫だと思うのですよね。(+_+)
心血管ドックをうけておけばたすかる人はたくさんいるんです。
コメントを投稿