藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2011年10月26日水曜日

本日の加藤先生のCTO

2例の症例でした。

一例は10年まえのステントのCTOでしたが、ブリッジコラテラルと思われたところがマイクロチェンネルでリなーとがさくさくとはいっていきました。それで、WIREが通過。CTOのWIRE操作はあまりありませんでした。しかし、CTOの末梢の枝をしっかりととりなおして、KBTをしていました。末梢の枝を一本でも多く、残すことが、このステントの再閉塞予防には、意味があるということです。

2例目は、RCAのダブルCTOであり、レトロから、シオンブルーがきびしく、FCが通過。その後は、コルセアがCTO部分にすすまないも、Gセコンドにて、クロスができました。

いままでのreverse CARTは、FCなどの柔らかいWIREで通過させることでしたが、これからは、そこからは、やわらかいWIREである方向をもって、アンテとレトロのWIREをちかずけて、素早くreverse CARTで通過冴える方向にいくということです。

0 件のコメント:

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

武漢2 HDR2

 2RCA failed case RCA CTO faileur で、 Anyreach 3G で HDR EP or IP sionblack がナックルになり、ナックルがつつまず、 Powerd calinom でナックルが奥にすすむ。そのときに、逆行性の血腫ができたが、大...