忙して余裕がなくなれば、イライラして、つい人に優しくできなくなることはあります。人間ですから仕方ありません。そのようになったときには、それに気づいた時点で、自分がイライラして優しくできなかった人に、一言ごめんね。といえるようになりましょう。そこまでできなくても、笑顔で楽しい会話をして、暗黙の内にあやまりましょう。そうすることにより、イライラして起こしてしまった人間関係の不信感は、改善します。
イライラしにくくする方法も知りましょう。
自分がイライラしているかどうか?つねに自分を監視すしてください。イメージとして、自分を客観的にみる自分を想像するのです。ちょっとした幽体離脱状態です。そのようにして、他人をみるように自分を観察するのです。あ少しイラツイてきていると見えてきたら、自分が自分に注意するのです。他人がいらついているのは、すぐにわかるように、同じように自分にもするのです。
簡単なことです。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2012年11月14日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
How to use IVUS during TOADR
https://youtu.be/WcCtKanrlgs
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
HDRは、イントラプラークに造影剤を打ち込んで、もともとあるマイクロチャンネルもしくは、ソフトプラークの隙間を広げて、PJWがすべるように通過していくのを手伝う感じですね。 あとは、HDRでEPやextraになったときに、どのように対応するかの技術があるかどうかですね。 そのた...
-
1st TDADR case in Indonesia and BIH Procedure Log RCA #1 CTO, #3 CTO. Severe calcification noted. Initial attempt with RCA Pilot 200 and HDR...
-
LCXの#11の分岐部の狭窄で、クランクして狭窄があるので、通常のワイヤーのまげでは、#11にしかいきません。 某病院で3時間かけて、やって失敗したということで、北海道の当院まできました。 クルセイドを使用したFilder FCによるReverse wireで#12を選択して、あ...
13 件のコメント:
つい言ってしまう事と、故意に傷つけようとする事は別です。
新しく入ってきた職員は、個人の意見や人格など尊重されなくてもいい存在なのでしょうか。
そのような風潮がこの病院にはあります。
そうなんですか!?うなずける気がします。
先日非常識な方法で面接をしていただいたのか「オーナーの女」色眼鏡で見ます!と一言!あまりに失礼です!!拷問のような面接が1時間半!何の意味があったのでしょうか。傷つきました。初対面の方にここまで言われるなんてありえません!面接なんてしなければいいのに!!藤田先生のひとりごととは、かけはなれています!このブログを楽しみにしていた自分を笑ってしまいます。面接してくださったかたは肯定しないと言い切りましたが毎日チェックしているのでしょうね。気をつけてくださいね!!
匿名さんへ、コメントまず、ありがとうございます。新しく入ってきた職員が、個人の意見や、人格が尊重されなくてもいいという風潮が当院にあるということを認識しました。そして、それは理念に反する行為です。当然そのような風潮をなくすように努力をします。ありがとうございます。
もうひとりの匿名さんへ。コメントの内容がわかりにくいのです、僕にメールしていただけますか?コメントの内容が当院の面接であれば、オーナーの女色眼鏡とは???すみませんが、よろしくお願いします
匿名さんへ、いま確認をしました。誤解を与える面接をしたことをお詫びします。
しっかり面接をするように指示をだしましたが、まさかそのような不快な思いをさせる面接をしたとは、裸の王様を自覚します。
投稿ありがとうございました。
知人が先生の病院で働いている関係でブログを見させていただいてます。
自分は先生に好感を抱いてますが、知人の話とは全然違うようです。
先生好みの女が得しているとも言っていました。女好きは同じなので何もいえませんでした(笑)が、裸の王様は事実なようです。先生頑張ってください。応援します。
ありがとうございます。
公私混同は、絶対しません。組織のなかで、えこひいきは、やってはいけないことです。
みんな均等にせっするようにしています。
応援ありがとうございます。
公私混同なし、えこひいきなし、みんな均等、よろしくおねがいします。
まかせてください。
藤田先生お疲れ様です。
様々な意見がありますね。
私が以前面接に行った所は、誰でも名前を知っている企業でした。
履歴書を見ながら、色々な事を聞かれました。
当時は個人情報もあまり厳しくなく、履歴書には家族の勤務先などを記入するようになっていて、色々聞かれました。
「結婚してないのですか?」
「はい」
「一度もですか?」
「はい???」
本当に失礼極まりなかったです。
これでもし落ちたら、本社に厳重に抗議しようと思ったものでした。
女性の多い職場は、些細なことが問題になります。
たとえば、効率よく仕事のできる人には上司も信頼して重要な仕事を任せるし、それに対する会話の時間も当然多くなります。
それを見て、「○○長は△△ちゃんが可愛いんだ」と、こんな次元の低い発想をする人もいるものです。
表面に出ない所で様々な妨害をしたり、ドラマでこんな脚本を書いたら、嘘っぽくて視聴率は最悪だと思います。
先生も規模が大きくなり、職員も増えるとその分何かとあって大変ですね。
yuzuさん、その目線での考えはなかったですね。なるほど、とおもいます。ありがとうございます。理事長として、最大に気をつけていることは、えこひいきをしないことです。誰にでも、やさしく、だれにでも、厳しくしています。ただし、相手のキャラクターも見ながら対応はしていますが。公私混同といわれないように、病院の宴会は、原則出席しませんし、出席したとしても、人数が多くなると、すべての人と均等に会話をしないとえこひいきになるので、自分の席からは一切動きません。それだけ、トップはえこひいきと取られないように、注意が必要だと思っています。
相手のキャラクターを見ながら、が嫌がっている人もいるのを知ってますか?私達は病院の中と外ではぜんぜんちがうんですよ!ブログで書いている病院と現場は大違い!中途半端なやさしさも、誤解の元になり得るんですよ!
匿名の職員さんへ、病院の外と中で、ちがうのは、当たりまえであり、それは当然だと思います。病院の中で、ちゃんとプロとしてやっていただければ、いいのです。コメントの内容がいまいちわかりにくいのですが、嫌な思いをされているのは、よーくわかります。
一番は僕にメールくれるのがいいのですが、個人が特定されるのが、いやなら、所属長に相談してください。
前向きに考えてくださいよ。
どの職場もそうですが、公私は別のものです。
ただひとたび出勤し、仕事についたらonとoffの切り替えはプロとして当然ですね。
私の職場もミーティングのたびに、職場は舞台であり最高のサービスを提供するステージだと言う事を常に言われますし、優秀な技術や知識は元より、礼儀を最優先されます。
それぞれ不満はあるでしょうが、すべての人が気に入るような上司はいないし、また完璧な人間も存在しないと思います。
物事は見る角度を少し変えるだけで、また別なものが見えて来る気がします。
コメントを投稿