最近、旅行会社でのトラブルが勉強になりました。
一例は、搭乗時間30分前に、突然成田から電話を旅行会社の人が電話を僕にしてきて、すぐに健康という証明をファックスをもらわなければ飛行機に乗れませんと言われました。
すでに深夜であり、ファックスの返事が30分かかる旨を伝えましたが、飛行機の会社の人と話しをしてみると、すでに搭乗手続きは、終了時間を5分超えているとのこと。
結局この、旅行会社の人は、僕から診断書がもらえないから、搭乗ができなかったという風にしたかったのかもしれません。
そして、その人にアテンドであるならば、ちゃんとそのような文書を用意してから、連れてくるべきですね。と言ったら、いまから連れていくので、その前のことは。。。。。
とのこと。
呆れてしまいました。
サービス業の基本は、誠心誠意であることが大切だと認識しました。ミスやトラブルは起きてはいけませんが、それが起きて困るのは、カスタマーです。そのカスタマーに誠心誠意で対応しないといけないとおもいます。
我々も学ぶ必要があります。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2014年3月15日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
BIH resucue TDADR TDADR 2
RCA calcification 99% delay, JRでGWが通過せずに、XTA,gradius,G2で通過せずにAcute Occulstionに、7FRALに変えて、バックアップ強くしたが、石灰化を通過せずいに、any reach P 6 gでも、通過せずに、XTA...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
HDRは、イントラプラークに造影剤を打ち込んで、もともとあるマイクロチャンネルもしくは、ソフトプラークの隙間を広げて、PJWがすべるように通過していくのを手伝う感じですね。 あとは、HDRでEPやextraになったときに、どのように対応するかの技術があるかどうかですね。 そのた...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
1st TDADR case in Indonesia and BIH Procedure Log RCA #1 CTO, #3 CTO. Severe calcification noted. Initial attempt with RCA Pilot 200 and HDR...
3 件のコメント:
藤田先生、こんにちわ。自分も一循環器医で現在はとある関東の病院に勤務しており、先生の大学のだいぶん後輩にあたります。
ブログ拝見しましたが、ほんとに呆れてしまいますね。こういう人は「出来ないための理由」を探すのに長けている人なのでしょうね。言い方を変えると「全力」で言い訳ばかりする人です。「どうすればうまくいくのか」、ということを知恵を絞って考える事から逃げてしまっているのです。こういう人はどこの世界にもいますよね。医療の世界では言わずもがな、です。言い訳するための労力の1/10でも仕事のために使えよ、と思ってしまいますよね。
追伸になりますが、自分もこういう風にならないように自ら自分を戒めないとならないと思いました。
後輩先生、コメントありがとう。
頼もしい限りです。医療の世界でも、このような人は沢山います。でも、医療も患者さん第一は基本です。
期待しています。
コメントを投稿