藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2009年11月8日日曜日

CTO治療。またまた、STARが有効でした。




紹介いただいた患者さんで、RCAのCTOです。左からコラテラルで、#4AVと#4PDが見えますが、1mmくらいの細さでした。こらは、通常のワイヤー操作では、末梢が細く通過は困難な症例です。最初からレトロから入りましたが、レトロからは、sepが蛇行がつよくワイヤーが通過しませんでした。結局、アンテから、ミラクルでCTOの末梢のendまでほっていき、トルナスからファインクロスにして、フィルダーで、STARテクニックで、#4AVに抜いて、その後に#4AVまで、2mmPOBAして、IVUSガイドで、#4PDの根元にミラクル12Gをいれて、そこからSTARで、#4PDの枝にワイヤーを抜いて、そこを2mmのバルーンで拡張後に、クルセードを使用して、#4PDの本幹にワイヤーを戻して、#4AVおよび#4PDにワイヤーを通過させれました。

まとめると、STARテクニックを駆使して,#4AVを通過させて、IVUSガイドからまた、STARで、#4PDを通過させて、うまくいきました。

STARの達人になりそうです。でも、患者さんと家族のかたが喜んでくれて、なによりです。

0 件のコメント:

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

HDR

 HDRは、イントラプラークに造影剤を打ち込んで、もともとあるマイクロチャンネルもしくは、ソフトプラークの隙間を広げて、PJWがすべるように通過していくのを手伝う感じですね。 あとは、HDRでEPやextraになったときに、どのように対応するかの技術があるかどうかですね。 そのた...