藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2010年3月2日火曜日

本日もCTO

2件ありましたが、アンテコルセアが効果的でした。

一例は、LADの#6のcTOでXTが入っていき、コルセアがCTO内に入りましたが、石灰で弾かれるので、konq 12で通過させれました。

2例目は、IVUSガイドで#4PDのCTOにアルティメイトをいれて、そこにCTOの部分にコルセアがはいったことで、ワイヤーの最大パフォーマンスが発揮できてワイヤーが通過しました。

アンテコルセアでCTOの部分にコルセアが入ることにより今まで以上に、ワイヤーの操作がしやすくなって、CTOの通過性があがった気がします。

0 件のコメント:

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

武漢2 HDR2

 2RCA failed case RCA CTO faileur で、 Anyreach 3G で HDR EP or IP sionblack がナックルになり、ナックルがつつまず、 Powerd calinom でナックルが奥にすすむ。そのときに、逆行性の血腫ができたが、大...