インフルエンザがはやっていないせいか?全然、混むことがなく、拍子抜けでした。2次救急の心臓の患者さんはたくさんきましたが。
でも、困っているが少ないことはいいことです。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2010年4月4日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
How to use IVUS during TOADR
https://youtu.be/WcCtKanrlgs
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
HDRは、イントラプラークに造影剤を打ち込んで、もともとあるマイクロチャンネルもしくは、ソフトプラークの隙間を広げて、PJWがすべるように通過していくのを手伝う感じですね。 あとは、HDRでEPやextraになったときに、どのように対応するかの技術があるかどうかですね。 そのた...
-
1st TDADR case in Indonesia and BIH Procedure Log RCA #1 CTO, #3 CTO. Severe calcification noted. Initial attempt with RCA Pilot 200 and HDR...
-
LCXの#11の分岐部の狭窄で、クランクして狭窄があるので、通常のワイヤーのまげでは、#11にしかいきません。 某病院で3時間かけて、やって失敗したということで、北海道の当院まできました。 クルセイドを使用したFilder FCによるReverse wireで#12を選択して、あ...
8 件のコメント:
北見はおたふくかぜはやってますよぉ~(-0-)
今日の講演会よかったですよ~
厳しい食事制限とインスリン注射で厳格にコントロールする方が穏やかに治療した患者に比べて死亡率が高まるという研究結果が去年に米国で発表されたなんて知らなかったですー0-
糖尿病の方は寝ている間に血糖値が下がって心筋梗塞になることあるんですね。
やはり、検査の機器ついて質問したら北星脳神経外科を薦められましたね・・・
中標津や陸の孤島根室の病院はどうなんですかね?前に住んでたんですけど、蟹とさんまは美味しかったですよ~(^0^)~
お疲れ様でした!
せっかくの一時救急でしたのに・・・
きっと、万全な態勢で仁王立ちで張り切っていたのでしょう・・・・
残念でしたね(と言って良いものかどうか・・・)
ですが、たまには拍子抜けのゆるい日があると、いつもとは違う刺激になるのではないでしょうか(o^-')b !?
また、一週間がはじまりますね。
病院の状態は「月月火水木金金」のように感じます。
みなさん体調を崩さぬよう頑張ってくださいね!
北見の講演会は、もしかして、愛し野クリニックの岡本先生ではないでしょうか?
中標津、根室は、やはり地域の崩壊の影響を受けているのではないでしょうか?
Kunkunさんは、本当に僕のことをしっていますね、仁王立ちで救急車などを待つ癖などね。
とにかく、昨日は拍子抜けで、百合が原公園周囲2.5kmをランニングしました。
そうですよ(^-^)
岡本先生です。糖尿病の研究をされて本も出してますね。来ていた患者さんが絶賛してました。写真も快く撮らせて頂いて、早速自分のブログに載せちゃいました!
中標津は8月から仕事でちょくちょく行くのでリサーチしたら、お仕事をリタイヤした人達が住んでるみたいです。
チーズ工場が小さいですけどフランスで勉強してる職人がいますね。パン屋も口コミでおいしいとこ見つけました。
とこで、先生、産業医ってどんなお医者さんのことを言うんですか?
ネットで見てみたんですが(-3-)
先生、そして網走の生徒さんは北星で最初は先生に診てもらいたいそうです。
釧路の講演にもわざわざ網走から数人行くそうです。
美味しいものはどこまでも探して行く感じでしょうか・・・まあ健康なうちにあちこち行っておいた方がよいですね(^0^)
さあ、今日も一日頑張りましょう!
運動、大事です!
はいっ!
自分でも不思議なくらい鮮明に憶えているんですよね・・・(汗)。
一番楽しく看護士をしていたときですから、
きっと「不思議なエネルギーの先生だな・・・」とワクワクして目が離せなかったのでしょうね(笑)
先生は今も変わらず・・・・なので
ブログを読むたび嬉しく思っています!!
いつまでも志が変わらないまま、活躍してくださいね!
ありがとうございます。なつかしく思います。
産業医に関することは、第一種衛生管理者のテキストの労働安全衛生法に、詳細がありますよ。
藤田先生のブログをお借りしててすみません、yuzuさんありがとうございます~(^0^)~第一種衛生管理者のテキストの労働安全衛生法ですね!生徒さんにも訊かれたんですよ・・ありがとうございます(^0^)
調べてみます!
コメントを投稿