藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2012年1月18日水曜日

CTO

明日は、加藤先生のCTOの勉強会ですが、なぜか、本日それ以外に2例のCTOがはいっていました。一例は、XTRでイメージどうり通過できましたが、2例目はLADのCTOでCTOのOSがわかりにくく、IVUSガイドが必要でした。D1からのIVUSガイドでLADは、D2のでている方と同定できたので、XTRをすすめましたが、正面ではよい方向にみえましたが、SPIDERでは、間違った方向なので、D2にワイヤーをいれて、そこからIVUSガイドでCTOの入り口を同定してワイヤーを操作。CTOの入り口にワイヤーは入りますが、ワイヤーの先端の向きがSPIDERでどうしても、違う方向にいっています。いい方向に向かうまで、数回CTOの入り口の入るワイヤーを奥から微妙にIVUSガイドで手前に複数回入れ直し、SPIDERでいい方向に向いたところで、、そのまま進めて通過しています。ちなみにそのいい方向に向いたときは、IVUSガイドでは、CTO の入り口のど真ん中からはいって感じでした。




当たり前ですが、CTOの入り口をしっかりとIVUSで同定すること。そこにワイヤーがはいっても、FALSEの可能性もあり、ワイヤの走行をバイプレーンで確認することが重要だと思います。正しい入り口にワイヤーが入れば、あとは、通過するのみです。

0 件のコメント:

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

武漢2 HDR2

 2RCA failed case RCA CTO faileur で、 Anyreach 3G で HDR EP or IP sionblack がナックルになり、ナックルがつつまず、 Powerd calinom でナックルが奥にすすむ。そのときに、逆行性の血腫ができたが、大...