藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2014年5月2日金曜日

POP CTO crosser

ABI 0.5以下の、強いICあり、治療しています。

クロッサー先行で、POPからtrunkに抜けています。
その後はワイヤーでperoをとって治療しています。敢えてPTAを治療はするメリットは少ないと考えこれで終了しています。我々の言うSSDと同じような動きですが、デバルクしているところが大きなメリットですね。
治療後に足の冷たさが改善しています。

CTO内をクロッサーは無理をしなければ安全に抜けていくのかもしれません。POP BK領域の血管径だと、true抜けをしやすいのかもしれません。

0 件のコメント:

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

インドネシアの医療について

 国民健康保険はありますが、使える医療が制限されています。僕のカテーテル治療でいうと、病変に関わらず、1本のバルーンとステントしかつかえません。そのために、多くの人がカテーテルではなく、バイパスに周ります。しかし、バイパスも2年待ちです。ですから、お金のあるかたは、民間保険で、P...