頼まれたら、外来にいく。これが、SCVCの考えです。
他の病院では、飛び入りの心エコーとか、飛び入りの検査がきわめて入りにくいことが多いです。
実際、それは予約もあることですから、検査側の論理としては筋は通っているのだと思います。緊急の患者さんでいま、検査をしたいと、思ってもできない。そのようなことを繰り返していると、検査と、医者側での壁が微妙にできてきます。
患者さんのためには、検査にきた人を待たせないようにしながら、飛び入りをこなしてあげるのが、ベストです。
でも、できないという一言でかたずけていると、いつもまでも、現状は打破できません。
まず、患者のためにやってみる。そして、問題あればいろいろみんなで解決していく。そうすることで、効率が良くなり、かつ、セクショナリズムもなくなって、職員一同同じ方向にいけるのではないでしょうか?
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2008年7月14日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
SCVCイズムとは?
たくさんの患者さんのために、いい治療や24時間のサポートをするという理念のもとに、始めました。 その結果、患者さんの数が増え、PCIも増えます。それを忘れ、カテーテル件数を増やすためが、先になってしまうと、患者さん第一ではありません。 なぜ、SCVCは、CTを三台いれたか?それ...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
LCXの#11の分岐部の狭窄で、クランクして狭窄があるので、通常のワイヤーのまげでは、#11にしかいきません。 某病院で3時間かけて、やって失敗したということで、北海道の当院まできました。 クルセイドを使用したFilder FCによるReverse wireで#12を選択して、あ...
-
LCX tough CTO plot 200KWT 石灰化で、ナックルがなかなkうまくいかなく、UB3で方向をかえて、奥までKWTした。その後に1.5で広げて、IVSUで、手前にHDRpointoがあり、TDHDRをpilot 200hs挿入できた。その後、1.25でロタし...
9 件のコメント:
今日初めて外来受診に行きました。
職員の方の、患者さんに接する雰囲気が、とても暖かい感じでした。
事務的でない、自然体・・・ですね。
人間を相手にする場合は、大いに見習わなければなりませんね。
初診の病院へ行った気がしませんでした。
予約なしで行って、心エコーまで出来ると思ってなかったので、感謝です。
有難うございました。
普通検査等は、予約オンリーで〝一通り終わるのはいつ?その前に何かあったらどうするの・・・〟みたいな事もありますし。
結果は異常なくて一安心です。症状は変らないけれど、そのうち良くなるといいな・・・と思っています。
とにかく受診して大丈夫なら、多少無理なことをしても、余計な心配しなくてすみます。
こんど、ひどい頻脈が出た場合、そのときの心電図をとってもらった方がいいのな・・?
今回も、後になって気が付いたのですけど、看護師さんの超忙しい時間帯で、頼み損なってしまいました。
先生のクリニックは、交通の便が良くて助かります。
お隣の和田珈琲館のコーヒーも、とても美味
しかったです。
大丈夫ですよ。
和田カフェは、旨いと思います。
先生、家族の事で伺いたいです。
昨年春、妹が他の疾病で検査入院してホルターを付けた時、異常が見つかり東徳州会でカテーテル検査を受けました。
検査して下さったDrは、眼鏡とマスクで、どなたかわからなかったそうです。
負荷をかけると狭心症が出ると言われて、それ以来内服が出ているようなんですが、この3月末、腕を痛めて再入院しています。
薬の作用か、血圧低下で午前中は具合が悪くて起きるのが辛いらしいです。
そこの病院の循環器外来は、週一回出張医が診療をしているようですが、主治医が変わりないからと投薬のみで、循環器は4月1日に診察を受けただけです。もう3ヶ月半になりますが、一度も診察も心電図もなしのようです。
昨夜は、不整脈が30分以上も出て苦しかったとメールが来ていました。
疲れでしょう・・・の一言で終わったらしいのですが。
薬は、「アダラート」とか言ってましたが、狭心症の予防薬でしょうか?
先日、ICのとき聞いてみたかったのですが、本人が退院したら藤田先生の所を受診するからいいと言うのでやめました。
診察も心電図もなしで、薬か・・・と素人目には心配ですとても。
服用することで、体調がいいのならまだ納得できますが。
その症状は、冠れんしゅく性狭心症ですね。そして、たぶん血圧がひくいのではないでしょうか?
アダラートのせいかもしれません。内服の変更も必要かも、一度、受診をすすめてください。
これはどんな病気なのでしょうか?
これはどんな病気なのでしょうか?
異型狭心症といわれる病気だと思います。
狭心症の一つですが、動脈硬化で狭窄がくるものではありません。
一度、受診させてくださいね。
ご丁寧に有難うございます。
もう少しで退院の予定ですので、帰ってきたら連れて行こうと思います。
先生お疲れ様です。
毎日このブログを読むのが楽しみになりました。何処にいても先生のようなDrにかかれると幸せなんですけどね。ふと、少女時代にかかっていた病院の事が思い出しました。
うっかり、風邪を引いたんですけど・・なんて言うと大変でした。
「誰が風邪と決めました?」から始まって延々と説教です。早く楽になりたいのに・・でも、のどが痛い、熱や咳が出たりすると、風邪かなぁって単純に思うんですよね。
一時が万事なもので、医者なんかこんなものだと、長い事偏見を持っていたものです。
でも、大人になって札幌の病院に勤めた時のDrは、誰にも優しく、患者さんの話も良く聞いてあげて、あれは単に人間性の問題か・・・と妙に納得したものでした。
職場の健診で、脂質が高い・要精査と今回もコメント書かれました(メタボじゃなくてよかったけど)
故障も多いけど、まぁ健康なほうだろうと自分では思っていますが・・・!
心血管ドックや動脈硬化ドック受けたらいいかな・・とHPの健診案内を見ては、真剣に考えています。
コメントを投稿