札幌ライブがいよいよ始まります。今年は、開業の年でもあり、あまり関与ができませんが、いろんな人のおかげで、SCVCは順調にいっています。札幌ライブも順調にいっています。
今日、たまたまテレビで、実ほど頭を垂れる稲穂かなという俳句を自分ことばにしているという発言がありました。開業するまでは、なんか、イケイケという感じで、態度も横柄でしたが、開業での苦労や、いろんな人の助けや、みんなの努力のおかげで、ほぼ、全開に近い活動ができています。事業計画でいくと、5年先の、予定がクリアしてしまってます。順調すぎて、怖いくらいです。そのときに、さきほどの俳句が耳にはいってきて、そうだそうだと、納得しています。
謙虚に、そして、感謝の気持ちをわすれずに、今後とも死ぬ気でやっていきたいと思います。
明日のために、もう寝ましょう。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2008年8月31日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
いままで、CTOの治療集として、継続してきたブログですが、
ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
今週は、むすこさんが、一週間病院実習をしたついでに、今日は講演をしてもらった。 カテーテルをやめてからのことのお話であり、共感できることばかりであった。 僕もそうだが、カテーテルを通じて患者さんを救いたいという思いがあり、カテーテルがうまくなるのは、そのためにであり、ゴールではな...
-
LCX tough CTO plot 200KWT 石灰化で、ナックルがなかなkうまくいかなく、UB3で方向をかえて、奥までKWTした。その後に1.5で広げて、IVSUで、手前にHDRpointoがあり、TDHDRをpilot 200hs挿入できた。その後、1.25でロタし...
6 件のコメント:
ひと月の過ぎるのって本当に早いですね。もう明日からは9月です。先生が開業されてから半年目に入りますね。この俳句を見て、かって出会った人を思い出しました。立場的にもすごい人だったのに(後で知って、受話器を持つ手が震えました)微塵にも感じさせない、穏やかで謙虚で人間としても尊敬出来る素晴らしい方でした。
中途半端な人程、やたら自分を大きく見せるものなんだと思ったものです。
Googleで他の検索をしていたら、藤田先生のお名前が結構出てきますね。北方ジャーナルの開業の頃の記事を見つけました。かっこよく書かれていましたね。
気温の変化が激しいです。お仕事は順調のご様子ですが、先生もご自分の健康にも注意されて頑張ってください。
また9月からのブログ楽しみにしています・・といっても日付が変ってしまいましたけど。
いつも、ありがとうございます。最近、ネットもしくはブログをみたといって、くるかたが増えています。
なかなか、自分の考えたを、表に伝えることがむずかしかったことを覚えていますが、ドックイヤー(古いですかね)ではないですが、最近は、ブログ(ネット)のありがたみを感じています。
外来中のちょっと時間では、僕の考えを理解させることが難しいと思っていましたので、ありがたいです。
藤田先生の謙虚な姿勢に感銘いたします。
患者としては、おどおどした気持ちで診察を受けます。
その時の先生の言葉で救われる事も有れば、
傷つく事も有ります。
患者が他の人に紹介したくなる様な先生・病院に成って頂きたいと思います。
今現在、そうなっていると思いますが・・・
藤田先生の今後に期待致します。
IT業界の進歩・発展は目まぐるしいものがありますね。新しいものが次々と出てはすぐに過去のものとして消えていく。確かにネットは便利です。何処にいても必要な情報を瞬時に取り出し事が出来るし、病院なども検索で専門医を容易に見つけられます。だだ、数多くある中から見極めるには素人には難しいと思います。便利で有難い時代ですが、それを悪用する人が多いのも現実ですね。ブログなどは、不特定多数の人の目に触れます。総ての人が好意的とは限らないのも事実でしょうけど、こうして毎日、ブログを介して先生の様々な考えを知る事が出来るのは嬉しいことです。
どんな時でも前向きで、普通の大人の人には珍しいと思います。
便利になっても、人と人の根本的なつながりは変わらないと思います。
こんな時代でも、私はアナログの世界って結構好きなんで・・。
匿名さんありがとうございます。医者だから、患者だからという区別なく、公平につきあっていきたいと思います。
これからも、油断することなく、奢らず、謙虚に生きていくように、努力していきます。
Yuzuさんへ、僕もアナログがすきですよ。最近、ネットの音楽配信で、iphoneやitouchをつかって音楽をきいていますが、最近CDをよりよい音で聞きたいために、30万かけて、オーディオを購入して、いい音で、JAZZを聞いています。といっても、寝るときにしかゆっくり聞けませんが、いい音のJAZZと、ラベンダーのアロマと、ちょっと冷房の利いた部屋にはいると、病院であることを忘れてしまいます。
9月になったのに、夏日で湿度も高い一日でした。先生はJAZZがお好きなのですね。
結構音に凝る方っていらっしゃいますね。私は割と何でも聴きますが、クラシックやオペラのアリアが多いです。以前は、オーケストラは指揮者によって微妙に演奏時間が変るので、指揮者の異なる同じ曲を聴き比べてみたりと、平和な事をしていました。
考えてみると、最近はゆっくり音楽も聴いてないですね。
きれいな音を聴聴いていると、全ての事が浄化されていきそうな気がします。
カテーテル室でもJAZZが流れるようになったとかで、楽しみに(?)しています。
今朝は2・3分で治まりましたが、背中に突き抜けるほどの心臓の痛みで始まり、夜は不整脈で締め括ると、ダブルで忙しい一日でした。ある意味早く10月になってほしい気もします。
職場の花壇に、今年から植えられたラベンダーの花も終わりに近づいています。
少し切ってドライフラワーにしてみました。
コメントを投稿