朝から、参加しています。
自分の番は最後なので、ずーと聞いています。
朝のセッションで気づいたこと。SFAのcTOの治療で、GWが14の性能のいいワイヤーがでたおかげで、ワイヤーが血管外にでても気が付かず、治療をして血管穿孔を起こしている症例がでています。ランデブーとか、reverse CARTのお陰で、bidirectionalにいけば、ワイヤーを通過させることは可能です。そのために、血管外での通過がおきやすいのでしょう。札幌でのHOPICでも、同様の症例があり、IVUSで確かめて一部血管外でワイヤーを通過させなおす症例がでていました。とてつもなく、時間がかかります。
SCVCは、基本ナックルですので、血管穿孔はありません。そして早いです。14は、末梢でのrecrossもしくは、入り口を通過させるのに使うのみです。
14でのCTOの治療は、ワイヤーの性能があがったので、容易に血管外にでていきます。
今日の症例提示でも、あきらかに血管外の造影なのに気づいていない。そしてそこにステントをいれて大変なことになっていました。
血管外は、バルーンを広げた時点で痛みを訴えるのでわかるはずですが、多分確かめていないんでしょうね。
14でのCTOのクロスは、IVUSでの確認が必須なのかもしれません。バルーン広げたら痛みでわかるような気もしますが。。。。。。。
本日の会で感じたことは、PPIのデバイスがよくなったけど、技術がついていってない感じですね。
造影所見、痛みの程度などいろんな情報をしっかり捕らえて治療ができていない感じです。
合併症の対策の勉強になりましたが、合併症を起こさないようにする基本ができていないと感じました。
まだまだですね。血管内治療は、合併症に対する対応も大切だすが、それを予防できるもしくは予知できる技量も大切です。造影などしっかり見て欲しいものです。
0 件のコメント:
コメントを投稿