札幌ハートセンター

札幌ハートセンター
Dr Fujita's blog. Enjoy it

2011年3月30日水曜日

SFACTO 表パン例

今週にSFAcTOでSSDも固く通過せず、無理やりtruefinderでsubを作り、35でsubをトライも、乖離が末梢まで進行するのでreentryできず。
前回提示した症例で、うまく通過しなかったときの、リカバリー例です。

表パンの穿刺部は18G相当のアナしかなく、治療のバルーンで止血できてしまいます。
裏パンよりはるかにリスクが少ないです。


、表パン 18G穿刺でXTをretorからいれて、一番槍サポートで通過させて、recoveryした例です。

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

先生のブログはいつも参考にしております。先生はSFA CTOには原則ステントを入れないと書いてありました。私はSFA CTOをバルーンで開けたあと圧較差があればステントを留置し、圧較差がなければ入れないようにしております。もし圧較差があってステントを入れなくても慢性期には圧較差がとれて良好に流れているものなのでしょうか。先生のご経験があれば教えてください。

rotaman さんのコメント...

コメントありがとうございます。

圧格差があっても、基本的には、いれません。

そして、患者さんには、再発する可能性が高い50%といってます。そして、再発したときには、狭窄でくるので、再度バルーンで簡単に治療します。多くは、このやりかたで、根治できます。患者さんには、再発ありきで、治療をしたほうがいいと説明することが重要です。

一回で治療と考えるとどうしても、ステントが必要になりますが、ステントフラクチャーや、ステントの再狭窄にたいする、debulkingができない状況では、ステントをいれて再発したときには、結構大変です。

そして、このバルーンのみであれば、最終的にステントがはいっても、短くすむはずです。

要は、10年先以上を考えたPPIを提供しようとすると、現状ではバルーンになるということですね。

レザーが公式につかえるようになれば、ステントが復活するかもしれません。