藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2011年3月23日水曜日

加藤先生のCTO

本日は、本州からこられる先生方が3人今回の震災でキャンセルでした。2人の先生の見学があり、CTO3例でした。

1例 LADのCTOアンテから、加藤先生スペシャルワイヤーで挑戦。アンテから通過して終了。
2例と3例とも、小さなチャンネルをXTRで追従させて、成功。

ワイヤーの性能があがり、そのチョイスをまちがわなければ、アンテの成功率があがっているので、レトロ症例は現象しています。

いまのアンテのトレンド

やわかいコイルワイヤーで、自分の方向性をもってすすめていくワイヤーが大切です。

ということで、CTOのファーストワイヤーはXTRと答えると、甘いといわれるでしょう。

ポリマージャケットはやはり、どんなに柔らかくしても、固いし、乖離つくります。そしてアクトワンをしこんだXTRにして、先端荷重をおとしても、やはり危険。XTRのトルク特性は、先端までアクトワンが延長していないので、先端にアクトワンをしこんだワイヤーよりトルク特性がおとる。

新しいワイヤーに期待です。

0 件のコメント:

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

武漢2 HDR2

 2RCA failed case RCA CTO faileur で、 Anyreach 3G で HDR EP or IP sionblack がナックルになり、ナックルがつつまず、 Powerd calinom でナックルが奥にすすむ。そのときに、逆行性の血腫ができたが、大...