藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2011年3月26日土曜日

SFAのCTO、SSDにて

ちょうどキレいに通過したSFAのcTO症例です。

入り口がはっきりあったので、最初からXTと一番槍でSSDで通過を試みています。なんとか通過しています。

SFAのCTOに30分以上かかることはありません。これが重要ですね。subintimalとSSDがあれが、末梢の治療は素早く安全に終わると思います。

このSFAのcTOのときのSSDの難しい点は、クロスオーバーのために、ワイヤーを高速で回せないことです。それで、失敗例もあります。

2 件のコメント:

yuzu さんのコメント...

昨日も2回コメントをしたのですが、消えてしまっています。
以前も同様の状態があったのですが、今度はどうなるでしょう?

rotaman さんのコメント...

スパムを解除しました。

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

HDR

 HDRは、イントラプラークに造影剤を打ち込んで、もともとあるマイクロチャンネルもしくは、ソフトプラークの隙間を広げて、PJWがすべるように通過していくのを手伝う感じですね。 あとは、HDRでEPやextraになったときに、どのように対応するかの技術があるかどうかですね。 そのた...