これを実現するのは、本当に難しいです。自己犠牲がどこまでできるかによると思います。一人一人の能力は、それぞれの事情で、かわってきますので、チームプレーで自己犠牲、24時間対応をしていってくれたらいいと思います。
死に物狂いで、頑張って死んだら困るという人がいます。それは、本当の死に物狂いを知らない証拠です。捨て身にならなければ、死に物狂いには、なれません。
すべての職員のそれを強要するつもりは、ありませんが、トップの資質としてそのぐらいの覚悟がなければ、いけないと思います。
そして、それが患者さん第一をしっかり実践できる基本だと思います。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2011年6月28日火曜日
2011年6月25日土曜日
増築2
既存棟より、大きくなっています。
1F
VL(バスキュラ ラボ)を既存のレントゲンスペースに拡大して、いまの倍の場所を確保しました。
レントゲンは、心臓専用MRI 256列CTA 64列CTAが配置されて、CTはi doseを入れます。
2F
手術室は2部屋
手術室同様のクリーンルーム内にカテーテル室をつくり、通常のアンジオと、植え込みもの(ペースメーカー、CRTD、ICD、ステントグラフト内挿術、TABI、MCなど)をおこないます。
ICUは、6床、カンファレンスルームなどをつくっています。
3F
50床の病室です、CCUや、部屋は2人もしくは、個室の配置になっています。
以前の詰所を、薬剤部として、現存する薬剤師4人、秘書1人に活躍をしてもらいます。
1F
VL(バスキュラ ラボ)を既存のレントゲンスペースに拡大して、いまの倍の場所を確保しました。
レントゲンは、心臓専用MRI 256列CTA 64列CTAが配置されて、CTはi doseを入れます。
2F
手術室は2部屋
手術室同様のクリーンルーム内にカテーテル室をつくり、通常のアンジオと、植え込みもの(ペースメーカー、CRTD、ICD、ステントグラフト内挿術、TABI、MCなど)をおこないます。
ICUは、6床、カンファレンスルームなどをつくっています。
3F
50床の病室です、CCUや、部屋は2人もしくは、個室の配置になっています。
以前の詰所を、薬剤部として、現存する薬剤師4人、秘書1人に活躍をしてもらいます。
2011年6月22日水曜日
いよいよ増築の工事がはじまります。
7/12に地鎮祭です。SCVCを創ったときも、記念写真をとりました。今回も、とります。
今日も、PCIが13件でした。それも、地方の人ばかりです。ちゃんと完璧に将来を考えて治療をさせてもらいました。外来も落ち着き安定をしています。
本日ボルケーノの社長が来院してくれました。
新しいFFRのWIREのすばらしささらに改善して、通常のWIREとして使えるようにするそうです。FFRは、これで、きまりな感じです。
IVUSに関しては、プラチナになって、極めてよくなりましたが、バルーンつきIVUSのbibeに関しては通過性がいまひとつで、やはり先端から、IVUSがみえるところまでが3cmもあるので、なかなかどこでもとは使いにくいです。
改善が必要です。
開業時から、ボルケーノ、テルモは、色々とよくしてもらっているので、恩義を感じて感謝をしています。
今日も、PCIが13件でした。それも、地方の人ばかりです。ちゃんと完璧に将来を考えて治療をさせてもらいました。外来も落ち着き安定をしています。
本日ボルケーノの社長が来院してくれました。
新しいFFRのWIREのすばらしささらに改善して、通常のWIREとして使えるようにするそうです。FFRは、これで、きまりな感じです。
IVUSに関しては、プラチナになって、極めてよくなりましたが、バルーンつきIVUSのbibeに関しては通過性がいまひとつで、やはり先端から、IVUSがみえるところまでが3cmもあるので、なかなかどこでもとは使いにくいです。
改善が必要です。
開業時から、ボルケーノ、テルモは、色々とよくしてもらっているので、恩義を感じて感謝をしています。
2011年6月20日月曜日
新しいエコーがきた。
フィリップスのエコーのHD15が新たに購入しました。これで、
HD11 2台
ie33 1台
HD15 1台
GE
vividq(ハイエンド ポータブル) 1台
vivid S5 1台
心臓血管内科リハビリテーション病院に HD11を1台 出向中ですので
クリニックには5台の超音波装置があります。技師も、7人となり、部屋が足りなくなってきました。いいことです。どんどんスクリーニングをしてもらいましょう。
HD11 2台
ie33 1台
HD15 1台
GE
vividq(ハイエンド ポータブル) 1台
vivid S5 1台
心臓血管内科リハビリテーション病院に HD11を1台 出向中ですので
クリニックには5台の超音波装置があります。技師も、7人となり、部屋が足りなくなってきました。いいことです。どんどんスクリーニングをしてもらいましょう。
2011年6月19日日曜日
いまから、SCVCに帰ります。
木曜日の朝に日本をでて、NYCへ、CCCというMt sinaiでのライブをみました。やはり、全例ロタブレーターによるコンプレックスPCIです。来年になれば、当院でも、できるようになるので、楽しみです。
その技術を後輩、部下にどんどん教えていきたいと思います。
今回のNYCでの、やりたかったことは、すべてしました。
ブルーマンのショウや、セントラルパークでのラン(10K)、ネイチャージモンにのっていた激うまのピタールーガーのステーキハウスです。写真は、ステーキフォースリーという注文できたTボーンステーキです。
杉江先生と、一緒に勉強をしました。FBには、定期的に載せたのですが、ブログは本日がはじめてです。FBと連携がとれるようにしてみました。
その技術を後輩、部下にどんどん教えていきたいと思います。
今回のNYCでの、やりたかったことは、すべてしました。
ブルーマンのショウや、セントラルパークでのラン(10K)、ネイチャージモンにのっていた激うまのピタールーガーのステーキハウスです。写真は、ステーキフォースリーという注文できたTボーンステーキです。
杉江先生と、一緒に勉強をしました。FBには、定期的に載せたのですが、ブログは本日がはじめてです。FBと連携がとれるようにしてみました。
2011年6月15日水曜日
加藤先生のcTO
本日は2症例でした。全国から、8名ほどの見学の先生がこられました。
1症例 右のCTOで#1と#2と#4にCTOがあり、レトロくみが難しい症例です。アンテから丁寧にWIREをパラレルおよびIVUSガイドでWIREをすすめ、RVブランチに通過して、そこから#3には、WIREが通過した。RVに穿孔がおきたが、止血し、#4AVのCTOをコンクで通過させて、最後は完璧なしあがり、しかし、5時間かかりました。
2症例 LCXCTOで、LADの末梢からのコラテラルからのレトロが通過せず、アンテから、○○○が通過して、すぐに終了です。
そのあとに、みんなでカンファレンスをして、CTOのことを学びました。
若い先生がたが、勉強できる場所になればいいと思います。
1症例 右のCTOで#1と#2と#4にCTOがあり、レトロくみが難しい症例です。アンテから丁寧にWIREをパラレルおよびIVUSガイドでWIREをすすめ、RVブランチに通過して、そこから#3には、WIREが通過した。RVに穿孔がおきたが、止血し、#4AVのCTOをコンクで通過させて、最後は完璧なしあがり、しかし、5時間かかりました。
2症例 LCXCTOで、LADの末梢からのコラテラルからのレトロが通過せず、アンテから、○○○が通過して、すぐに終了です。
そのあとに、みんなでカンファレンスをして、CTOのことを学びました。
若い先生がたが、勉強できる場所になればいいと思います。
2011年6月14日火曜日
2011年6月13日月曜日
外来の改善度
本日も120人でしたが、診察前の問診の効果もあり、患者さんのニーズを汲み取りやすくなっています。あえて、ゆっくりと診察をするように心がけたのもよかったのかもしれません。
緊急の患者さんも、二人はいりましたが、手稲との連絡で、ベットはなんとかクリアしています。
持ちつ持たれつです。
緊急の患者さんも、二人はいりましたが、手稲との連絡で、ベットはなんとかクリアしています。
持ちつ持たれつです。
2011年6月11日土曜日
北見にいます。
飛行機は丘珠なので、大変楽です。HACもJALじゃなくなるらしいですが、丘珠がメインだと便利です。今日はカテーテルが8件ほどはいっています。SCVCでは、アブレーションが進行しています。
そして、SCVCでは、鹿島と腰山がしっかりと病院を守ってくれています。
ありがたいことです。
そして、SCVCでは、鹿島と腰山がしっかりと病院を守ってくれています。
ありがたいことです。
2011年6月10日金曜日
患者さんの言葉
昨日の診察のなかで、風邪で熱がでて調子がわるいという問診があり、そう思い込んで、風邪薬をだしたいつも観ている患者さんが本日、調子がわるいといって入院させました。
風邪によるものでいいのですが、昨日ちゃんと診察してくれなかったという意見をもらいました。
反省です。もっともっと、修業がたりません。ちゃんと意見を汲みとって、ニーズをひろいだせるようにしないといけません。
反省。
風邪によるものでいいのですが、昨日ちゃんと診察してくれなかったという意見をもらいました。
反省です。もっともっと、修業がたりません。ちゃんと意見を汲みとって、ニーズをひろいだせるようにしないといけません。
反省。
2011年6月8日水曜日
職員むけ講演
医療現場におけるコミュニケーション、接遇マナーについて。。。。
院内のラウンジで勉強しました。
もともと、患者サービスについて、常に意識をしている僕としては、それを職員少しでもわかってもらえるといいと思います。そして、職員が自主的に勉強会を開いたことに、うれしさを感じます。
院内のラウンジで勉強しました。
もともと、患者サービスについて、常に意識をしている僕としては、それを職員少しでもわかってもらえるといいと思います。そして、職員が自主的に勉強会を開いたことに、うれしさを感じます。
2011年6月6日月曜日
札幌ハートセンター札幌心臓血管クリニック
本日の電子カルテから、紹介状や、いろんな文面が、ハートセンターになっています。
なんとなく、うれしい感じです。
今日も、手稲のリハビリに患者さんを5人転院させました。腰山院長がしっかりみてくれるので、安心です。
これから、うまく連絡がとれるようにしたいと思います。
なんとなく、うれしい感じです。
今日も、手稲のリハビリに患者さんを5人転院させました。腰山院長がしっかりみてくれるので、安心です。
これから、うまく連絡がとれるようにしたいと思います。
2011年6月4日土曜日
北見、網走
昨日は、網走の古賀病院で、院長が外来、鹿島部長と宮本ME兼事務長がカテーテルをやって、僕は北見で福原の手伝いと外来をして、夜に一緒に会食をしました。
鹿島先生ははじめてであったので、北見名物のやきそば(北見ではやきそばは、ソース焼きそばではなく、あんかけ焼きそばのことになるのです。)を食べてもらい、その後に、いつもの鳥一で、特性のカレーライス、焼肉、まるごと鳥だしラーメンを食べてもらいました。
写真はFBにアップしてあります。
北見、網走で貢献できる体制にできたことをよかったと思います。
鹿島先生ははじめてであったので、北見名物のやきそば(北見ではやきそばは、ソース焼きそばではなく、あんかけ焼きそばのことになるのです。)を食べてもらい、その後に、いつもの鳥一で、特性のカレーライス、焼肉、まるごと鳥だしラーメンを食べてもらいました。
写真はFBにアップしてあります。
北見、網走で貢献できる体制にできたことをよかったと思います。
2011年6月3日金曜日
2011年6月2日木曜日
診察時間と待ち時間
患者さんが多くなれば、その分待ち時間が長くなります。診察時間を長くとれば、その分待ち時間が長くなります。患者さんの数が多くなると診察時間が短くしなければ、待ち時間の短縮ができません。でも、短くするとちゃんとみていないとご指摘をうけます。診察時間を長くすると、待ち時間が長くなり、ご指摘をうけます。
これを解決するためには、
1)診察するドクターの患者数を制限する。予約外来にしていますが、予約時か患者が多くそこに新患さんが、10-20人くるので、多くなります。実際、月曜日から金曜日まで藤田の外来は、100人ちかい予約で一杯になっており、患者数の制限は不可能の状態です。
2)診察するドクターを現在の僕一人から二人にする。これが、一番てっとり早い方法だと思うので、その方向にむかって努力していきます。
3)現状の一人での改善さくとしては、僕の診察前に秘書達が診察前問診をしっかりして診察時間が短くても、満足の高い診察にしていきたいと思います。そして、待ち時間があることを最初から説明をするようにしていきます。とくに、当院のことをよくしらないで受診すると、診察時間が短く、待ち時間の長い病院というイメージができるので、しっかりと説明をするようにさせます。
4)診察時間以外での待ち時間については、現状でも、2時間待ち以上は僕に連絡をくれることになっています。そして、そこで、待ち時間の短縮ができるか検討するようになっています。
5)当たり前ですが、現状では8時から診察がはじまり終了するまで、当然ながら、ちゃんとした休憩、お昼休みなどは一切とっていません。また、外来と同時カテーテル検査、治療がはじまりますので、それも一例ずつちゃんとチェックをしに上にあがりにいくので、そこで外来を外れることはあります。
6)診察をする僕が、心に余裕をもって、診察時間が短くても、待ち時間がながくても、患者さんがそう感じ無いような満足させれるようなオーラをだせるようにスキルアップする必要があります。
さあ、改善、改善。
これを解決するためには、
1)診察するドクターの患者数を制限する。予約外来にしていますが、予約時か患者が多くそこに新患さんが、10-20人くるので、多くなります。実際、月曜日から金曜日まで藤田の外来は、100人ちかい予約で一杯になっており、患者数の制限は不可能の状態です。
2)診察するドクターを現在の僕一人から二人にする。これが、一番てっとり早い方法だと思うので、その方向にむかって努力していきます。
3)現状の一人での改善さくとしては、僕の診察前に秘書達が診察前問診をしっかりして診察時間が短くても、満足の高い診察にしていきたいと思います。そして、待ち時間があることを最初から説明をするようにしていきます。とくに、当院のことをよくしらないで受診すると、診察時間が短く、待ち時間の長い病院というイメージができるので、しっかりと説明をするようにさせます。
4)診察時間以外での待ち時間については、現状でも、2時間待ち以上は僕に連絡をくれることになっています。そして、そこで、待ち時間の短縮ができるか検討するようになっています。
5)当たり前ですが、現状では8時から診察がはじまり終了するまで、当然ながら、ちゃんとした休憩、お昼休みなどは一切とっていません。また、外来と同時カテーテル検査、治療がはじまりますので、それも一例ずつちゃんとチェックをしに上にあがりにいくので、そこで外来を外れることはあります。
6)診察をする僕が、心に余裕をもって、診察時間が短くても、待ち時間がながくても、患者さんがそう感じ無いような満足させれるようなオーラをだせるようにスキルアップする必要があります。
さあ、改善、改善。
2011年6月1日水曜日
登録:
投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
いままで、CTOの治療集として、継続してきたブログですが、
ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
今週は、むすこさんが、一週間病院実習をしたついでに、今日は講演をしてもらった。 カテーテルをやめてからのことのお話であり、共感できることばかりであった。 僕もそうだが、カテーテルを通じて患者さんを救いたいという思いがあり、カテーテルがうまくなるのは、そのためにであり、ゴールではな...
-
LCX tough CTO plot 200KWT 石灰化で、ナックルがなかなkうまくいかなく、UB3で方向をかえて、奥までKWTした。その後に1.5で広げて、IVSUで、手前にHDRpointoがあり、TDHDRをpilot 200hs挿入できた。その後、1.25でロタし...