藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2012年7月28日土曜日

SSD

特にBK病変のCTOなどのワイヤー操作では、当院はこれを初めてからほぼ、問題なく通過させています。オリジナルは後輩の八尾徳洲会の迫田先生が発案です。それでsakoto super drillingの略です。当院に見学にこられた先生も、なかなかうまくいかないという意見も聴きますが、血管の走行がイメージできていたら、かなりの確率でうまくいきます。

迫田先生の病院のホムペにまわし方が乗っています。

http://www.yao.tokushukai.or.jp/depart/jyunkanki.html

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

北陸のKPCVCのUMEと申します。
SSDのオリジナルはX-tremeなんでしょうか?
X-treme PVが使えるようになったので、是非試してみたいです。
ちなみに、トルカーをつけてトルカーのdistalでBareで指をこすらせて回しているように見えますが、それで正しいですか?質問ばかりですみません。
ちなみに私はBK CTOのfirst choice(といっても数例ですが::)eはAthlete Ruby Intermediateで、subに行ったらHard, Super Hard, とStep upしてParallel wireとします。 Wire操作はトルカーを使って、Coronaryの時よりもこれでもかってくらい回してDrillingします。

rotaman さんのコメント...

XTPVは、冠動脈のXTと同じものです。回し方は、ワイヤーをベアでもって、しごく感じで、高速でドリリングします。硬いワイヤーでの通過は、乖離がつくりやすいので、SSDでだめなら考えてください。90%以上うまく、BK通過します。

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

HDR

 HDRは、イントラプラークに造影剤を打ち込んで、もともとあるマイクロチャンネルもしくは、ソフトプラークの隙間を広げて、PJWがすべるように通過していくのを手伝う感じですね。 あとは、HDRでEPやextraになったときに、どのように対応するかの技術があるかどうかですね。 そのた...