同世代の落合先生、村松先生らが主催するTOPICに参加してきました。
本日は、東部病院でロタブレーターの術者をさせてもらいました。HD患者のIVUSも不通過の症例ですので、石灰化もつよく、slow flowは、必発の症例です。1.5burrで10万回転で、IVUSが通過しなかった場所までゆっくり削り、その後一番狭窄がつよいところは、通過がなかなかせず、burrを押すと回転数がおちつぎるので、11万、12万と上げて切除しました。STは、予想に反して、V2-4でST上昇が3mmありましたが、flowは、維持されていました。STがあがると、その後のrotablatorするとどんどんST上昇してslow flowになるのですが、それがおきにくかったのも、確認できたと思います。最後は、時間の兼ね合いで、14万で一度パスをさせてから、また、10万で丁寧に削りました。
IVUSでは、1.5によるロタとおもえないほど、バーによる病変への2.0mmくらいの穴が開いていました。その後は、ステントで治療終了です。
14万回転以下では削れない、削りかすが、大きくslow flowが起きやすいという常識を覆せたとおもいます。
あれだけ、削れて、slow flow なし、残念ながらSTはあがりましたが、それでも、ロタを継続できたこと、ステントいれた最後には、STは改善していたことから、23万回転で1.5burrを通過させたときとは、反応が違います。
IVUSでみると高速の場合はちゃんと削れていない。STがあがりやすく、戻りにくい。それに見合うslow flowが起きる。
ロタバーを早く通過させるには、いいですが、ちゃんと削るには、低速がいいと思います。
ただ、時間がかかります。でも、高速ではペッキングが必要ですが、10万では、slow motionで長い時間バーを病変にあてることが可能なので、削っている時間はあまりかわらないような気がしています。
ロタの回転数で、バーモーションもかえないといけないと思います。
あと、10万回転では、回転数がとてもおちやすいので、丁寧に削れるのだと思います。削りかすが大きくなるのは、バーの回転数が大きく落ちたときになります。高速で、1万落ちたらかなり削りかすが、大きくなってslow flowが必発です。10万ではそれよりも、さきに回転が落ちるので、削りかすが大きくなりにくいと思っています。そのかわり時間がかかります。slow flowのないロタがいいと思います。
もう一つ、このブログとFBでlow speed RAのことが、TOPICで術者をする前から広まったいたことにちょっとびっくりです。
ロタブレーターのやり方をこれからも、追求し、次世代に教えていきたいと思います。TOPCIの先生方、ふくめ感謝です。
0 件のコメント:
コメントを投稿