藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2013年11月28日木曜日

加藤先生のCTO

RCAのISRのCTOでダブルCTOです。#4AVと#4PDも分岐部にCTOあり、アンテから、PD レトロからAVで分岐部を仕上げ、終了です。

アンテのワイヤーは、GAIAですすみますが、途中の島の造影剤の流れる部分にワイヤーをIVUSガイドでも誘導できず、そこと、同一部分のプラークのなかにワイヤーいれて、コルセアを進めて、そこからXTRでその部分を通過させています。

IVUSで、同一のintraplaqueにワイヤーがあれば、その末梢にtruがあればワイヤーが抜けやすいことを利用していました。

今回は、ワイヤーのセカンドカーブの意味、それと僕もGAIAのたわみについての話があり、面白かったです。

0 件のコメント:

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

CTO425 mini 148 HDR 115 Euro case

RCA CTO pilot 200 HDR →シオンブラック→HDR →シオンブラックパス。 good indication for HDR