循環器疾患の医療行為を通じて、社会貢献する。そのために一緒に働く仲間を幸せにする。
そのミッションを成功させるために、SCVCを作りました。いまh一緒に働く仲間の多くが、前向きに明るく仕事をこなしています。僕の理想です。不平不満がでないような環境づくりが一つの目標です。
組織が大きくなると、それを統括するためには、規律が大切です。それが、恐怖でしばりつけることもしばしばです。そこで、残るものは職員の不平不満のみです。
そこに本当のサービスなんて、存在できるわけがない。表面上のマニュアルみたいな笑顔、言葉づかいに嫌気がさしていましたからね。
SCVCには、すべての仲間がそれを理解して、働くことを目標にしています。それが、本当の患者サービスにつながると思っています。
そのためには、やはり人件費率があがります。だから、自分の懐でやらないとだめなんです。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2008年3月6日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
CTO425 mini 148 HDR 115 Euro case
RCA CTO pilot 200 HDR →シオンブラック→HDR →シオンブラックパス。 good indication for HDR
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
HDRは、イントラプラークに造影剤を打ち込んで、もともとあるマイクロチャンネルもしくは、ソフトプラークの隙間を広げて、PJWがすべるように通過していくのを手伝う感じですね。 あとは、HDRでEPやextraになったときに、どのように対応するかの技術があるかどうかですね。 そのた...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
1st TDADR case in Indonesia and BIH Procedure Log RCA #1 CTO, #3 CTO. Severe calcification noted. Initial attempt with RCA Pilot 200 and HDR...
5 件のコメント:
そのとおりだと思います。資本主義社会の極地に達してしまった現在の社会において言葉は悪いですが従業員は奴隷 資本家は強大な権力者です。権力者が志を失わなければ そして従業員の権利を認めてさえいれば(義務を果たしている職員が大前提 SCVCにおいての義務のハードルは高いと思うがそれは当たり前)職員はついてきます。争いは全て不公平感より発します。従業員という無権力者はこんなことで不満を抱き悪循環へ入ってゆくのです。・・・って思います。
職員の皆様 スペックを3倍にしてください
先生 そういう職員の権利を認めてください
お願いします。って生意気でした すみません。腰山先生もご立派になられましたね お腹まわりが・・・
そのとうりだね。
僕が思うに徳洲会も、理事長がわかいころ、徳洲会が若いころは、そこらへんがわかっていたのではないかと、思っています。ただ、組織が大きくなると、従業員を奴隷としか、思えなくなるのかな?と思います。
それが、僕が納得できない部分で、職員は、奴隷ではなく、でも友達でもなく、志を共有できる仲間と思っています。そして、一緒に夢に向かって、楽しく人生を歩みたいと思っています。
だから、僕はSCVCを日本一にしますが、組織を大きくしていく気持ちは一切ありません。自分の眼が届く範囲での、仕事をするつもりです。
コシヤマ先生は、腹回りのみならず、見た目も僕よりはるかに、医者らしいですよ。
そして、僕にとっては、信用できる頼もしい院長です。
「志を共有できる仲間」これはとても重要だと思います。
私は組織を、「同じ電車に乗っていても、目的地が違う人は途中下車する」「2本のレールが違う方を向いていたら、電車は脱線する」とたとえて考えたり、人に話したりします。
そして、権利は義務の完遂により発生すると考えます。
楽しく、組織のために、自分ために、そして何より患者さんのために働けるSCVCがいいですね!
生意気言ってすみません。
beatさんありがとう。
志を共有する仲間が理想です。しかし、現実には、なかなか難しいですよね。SCVCは、最初はそのようなメンバーがほとんどです。beatさんとも、間違いなく、一緒に夢をみれると思います。
先生の元で働ける職員は幸せですね。
うらやましい限りです。
私も 先生のような方にもっと早くにお会いしたかったです。私がずっと描いていた理想の職場が 先生の病院ですよ。
一緒に 夢にむかえる人達は本当に幸せですね。
コメントを投稿