藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2010年2月24日水曜日

2例目




LCXのOSのCTO IVUSガイドで入り口を探り、ワイヤーを通過させようとしたが、LCXの角度がきつくアンテからワイヤー入らず、LAD→apicalのチャンネルから、FC with corsairで通過させて、reverse CART with ステーニアワイヤーで、レトロのワイヤーをアンテに導いています。


最後の確認で、apical chanのperforationあり、胸痛あり、プロタミンおよびコルセア留置で改善。問題なし。
apical chanからのperforationは、タンポナーデになればいいのですが、心筋内に血腫という形に発展することがあり、そのときは、胸痛をともないますので、注意が必用です。このような状況では、血行動態的には、液なしタンポになるので、心嚢ドレナージの効果がなく、最悪PCPSになります。

0 件のコメント:

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

武漢2 HDR2

 2RCA failed case RCA CTO faileur で、 Anyreach 3G で HDR EP or IP sionblack がナックルになり、ナックルがつつまず、 Powerd calinom でナックルが奥にすすむ。そのときに、逆行性の血腫ができたが、大...