藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2010年2月5日金曜日

Xience V/Promus

2月になり、リムス系のあたらしいDESがでた。最近は、このDESの植え込みに関しては、lesion specificにステントを選ぶ傾向があります。簡単にいえば、固いところには、SESで、曲がりのとこには、PES、固くないところには、ZESという感じですよね。IVUSをしていると、そこらへんは、よくわかると思います。
DESは、そのような意味でステントのプラットフォームはすごく重要なんですね。サイファーが成績がいいのは、半分くらいBx belocityという圧をかけると広がるステントのおかげではないかと思っています。

そこでこのEESは、曲がりにも、硬さにも、すべてにおいて、よさそう。たぶん、もとのVisionステントがいいステントなんでしょうね。それに、リムス系の薬がはいり、ポリマーもいいときたら、理論上は、最強ステントと思います。ただ、14気圧で0.25mmサイズのアップをするので、植え込みのしかたが、いままでのステントとは、ちょっと違う印象です。

将来は、生体吸収型ステントになったら、このステント療法も、もっとよくなりますね。いい時代です。
Corsairの登場、Xienceの登場で、PCIがまた、進化した気がします。

0 件のコメント:

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

いままで、CTOの治療集として、継続してきたブログですが、

 ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...