藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2013年2月1日金曜日

物を大切に。

新病院側の救急入り口の鍵を囲う3000円の蓋が4回目の破損がおきました。ここから、出入りするときには、これを壊さないと出れないようなっています。
ICUに直接はいる救急患者のときには、このドアを使いますが、守衛さんが壊さずに開けてくれます。30秒も待てないほど、急がなければいけない状況はないと思っています。
この蓋を壊すひとは、こんな蓋ぐらい壊してもという、意識があるから壊すのです。そのなかには、誰も見ていないからという、モラルのない人間や、壊しても自分の懐が痛まないので、気にしない人間など様々だと思います。

そのような人は、必ず患者さんにも、迷惑をかけます。人が見ていなくて、安そうなものでも、大切に物を扱えなければ、いけません。

2 件のコメント:

くいしんぼう さんのコメント...

藤田先生、お疲れ様です。金額の問題ではないですよね。最近私の職場でもよく物がいつの間にか壊れているんです。誤ることが出来る人、いつでも顔色変えずに知らない振りをしてる人、皆検討ついてるんだけどもめるのもいやなので犯人探しみたいなことしないんだけど、それにあまえないで、一言、誤ることでまわりの皆もいやなおもいしなくてすむのに・・・とおもいます。

rotaman さんのコメント...

年をとって、よーくわかったことがあります。因果報応ということです。誰が見てる知ってるから、やるやらないではなく、正しいからするにしないとバチがあたります。

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

HDR

 HDRは、イントラプラークに造影剤を打ち込んで、もともとあるマイクロチャンネルもしくは、ソフトプラークの隙間を広げて、PJWがすべるように通過していくのを手伝う感じですね。 あとは、HDRでEPやextraになったときに、どのように対応するかの技術があるかどうかですね。 そのた...