藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2010年2月17日水曜日

本日の症例


CTO #1-2のCTOで、intracolがあります。でもマイクロチャンネルはなさそう。コルセアで、CTOの前に造影したが、同様の所見。abbsワイヤーがマイクロチャンネルに入り、コルセアをcTOの部分にいれて、先端造影したら、マイクロチャンネル経由で末梢が造影され。しかし、ワイヤーが通過せず、XTにしたところ、するすると通過しました。
通常であれば、ミラクルでやっていたら、曲がり角のために、falseを作りやすく、難しい症例です。コルセアで用意に治療ができた症例ですね。


動画は、CTOの部分でのtip injectionです。マイクロチャンネルでの先端造影ができるコルセアってすごいですね。これも、STARテクニックにいつでも、切り替えれる気持ちがあるので、できることですがね。

5 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

質問です
コルセアをCTOのところまでどうやってもっていくの?当然ワイヤーガイドで>

rotaman さんのコメント...

コルセアは、Filder FCでCTOの先端までもっていきました。マイクロチャンネルにはいらないので、EBSS(?)で、マイクロチャンネルにはいったので、コルセアをCTOのそのワイヤーにそわせていれていきました。そして、先端造影して、XTでいれていきました。

匿名 さんのコメント...

それでコルセアが偽腔にはいっている
可能性が高ければ造影はしない?それとも
する?

匿名 さんのコメント...

スタッフ増えてますね。
うらやましいことです。

rotaman さんのコメント...

CorsairがCTOにはいっていれば、falseでも、trueでも、造影すれば、trueならマイクロチャンネル造影になるし、falseならSTARテクニックになるので、つぎの手が少なくなっていれば、答えは両方とも、するです。
それで、いま経験を積んでいる状態です。

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

CTO423 mini45 HDR113

 lLCX CTO  Pilot 200. HDR. IP unclear. sionblackのpassibeでも、問題なし、sionblackが通過して、#15にGW をいえれて、DCM で終了した。