藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2013年5月10日金曜日

CTOクラブ

昨日から参加をしました。

いかに、subintimalを作らずに、CTOを通過させるかという質的な問題が追求されていました。
そのためには、アンテから丁寧な操作でhematoma や subなどを作らずに、ワイヤーを操作して、通過させるということです。

注目を集めているのが、crusade パラレルとIVUSガイドです。両者とも、以前からありますが、GAIAがでたことにより、より理想的なワイヤー操作が可能になっています。

crusadeに関しては、RX側のワイヤーの固さや、固定の度合いにより、OTW側のワイヤーの先端荷重の変化が著明でした。落合先生のスライド勉強になりました。

本来のワイヤーのパフォーマンスを出すためには、crusadeが必須ということです。

そのクルセイダーに関しても、GAIA をRX側でやるときは、GAIA自体のワイヤーの固さが足りなくなり、OTW側のワイヤーのパフォーマンスを発揮できないかもしれないという感じがしました。

結局RX側のワイヤーの固さや、RX側のcrusadeから出るワイヤーの長さによる変化や、crusadeの位置などにの複数の因子より、OTWのワイヤーのパフォーマンスが変化するということです。そのパフォーマンスを最大にあげることを考えながら、crusadeパラレルをしないといけないと思います。

IVUSガイドは、trueに戻してからが、GAIA 1srの本領発揮なのに、それをわかっていない感じですね。

0 件のコメント:

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

HDR

 HDRは、イントラプラークに造影剤を打ち込んで、もともとあるマイクロチャンネルもしくは、ソフトプラークの隙間を広げて、PJWがすべるように通過していくのを手伝う感じですね。 あとは、HDRでEPやextraになったときに、どのように対応するかの技術があるかどうかですね。 そのた...