Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
SCVCイズムとは?
たくさんの患者さんのために、いい治療や24時間のサポートをするという理念のもとに、始めました。 その結果、患者さんの数が増え、PCIも増えます。それを忘れ、カテーテル件数を増やすためが、先になってしまうと、患者さん第一ではありません。 なぜ、SCVCは、CTを三台いれたか?それ...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
CCT2024 Analysis from Live case viewer CCT2024 LIVE summary (Cases of Dr. Nasu/Matsuno/Habara are not uploaded to LIVE case viewer due t...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
特筆すべきは、入院患者さんが、8623人と増えたこと。冠動脈CTAが年間20288、心臓エコーが44084件と増えていることです。それだけ、患者さんが増えた証拠だと思います。それに伴い。、PCI件数が、2681件と増え、アブレーション861件、EVTも過去最高821件、VAIV...
-
LCXの#11の分岐部の狭窄で、クランクして狭窄があるので、通常のワイヤーのまげでは、#11にしかいきません。 某病院で3時間かけて、やって失敗したということで、北海道の当院まできました。 クルセイドを使用したFilder FCによるReverse wireで#12を選択して、あ...
-
LCX tough CTO plot 200KWT 石灰化で、ナックルがなかなkうまくいかなく、UB3で方向をかえて、奥までKWTした。その後に1.5で広げて、IVSUで、手前にHDRpointoがあり、TDHDRをpilot 200hs挿入できた。その後、1.25でロタし...
12 件のコメント:
お疲れ様です。札幌はまだ暖かいほうだと思います。自分は札幌出身で今道東方面に住んでますが、たまに帰ると暖かいことにビックリ!温暖化かなと思ってしまうくらいです。実際自分が子供の頃に比べると、かなり雪も少なく暖かいように感じます。富山あたりの友人と話すと、子供の頃は町に雪がいっぱいあったそうですが、最近は全くないとの事。札幌もいつかそうなってしまうのでしょうか・・・
確かに、温暖化はこの30年で感じますね。いま、寒いけど、あきらかに雪がすくない感じがしますね。
あと、100年たったら、雪もすくないでしょうね。そのころは、もう生きてないので、確認できませんね。
だから、急いで前向きにいきないといけないですね。
道東はどこでしょうか?
藤田先生、まさのりさん、こんばんわ!
まさのりさんは、札幌出身で現在道東に住んでいらっしゃるんですね!!
私は、道東出身で、現在札幌に住んでいます。(^0^)
私の出身は、摩周湖のふもとダイヤモンドダストの町“川湯温泉”です。
私も実家に帰ると、地球温暖化と環境汚染を実感しています。
今年のお正月、実家に帰ったときにカラスが居なくなっているのに驚きました。農薬でバッタなどの昆虫や蛙が居なくなり、蛇が居なくなり、カラスが居なくなってきました。
100年待たなくても、私たちの生きているうちにも、かなり環境が変わるのではないでしょうか。
藤田先生、前向きに生きることには大賛成ですが、生き急ぐことはないですからね。
あまり、生きることを急がないでくださいね。
最近は特に、“一生懸命、一生懸命”“がんばって、がんばって”“急いで前向きに・・・”という言葉が多くて・・・、少し心配しています。ちゃんと、息抜きもしてくださいね。
そうそう、先生!
私が女性で、なんでびっくりなんですか!?
先生とはお会いしています。
先生との一緒の仕事は、“これから!本腰を入れて!!”という時でした。
地球温暖化は確実に進んでいるようですね・・・。
去年アメリカ元副大統領アル・ゴアさんの「不都合な真実」を買って読みましたが、途中で怖くなって読むの止めました・・・。
そんな自分がちょっと嫌になりました。
大変失礼なのかもしれませんが、私もブログを見させていただいていて、rippiさん男性かと思っていました。
文章もなんとなく男らしかったというか・・・。
(。-人-。)ゴメンナサイ
道東、流氷の町です。今朝も寒い朝。車が凍り付いています。エンジンかけるのもやっと、ハンドルが凍り気味で切りにくい・・・
札幌とは全然違います。それでも昔よりは暖かくなったそうです。
コナンさん。ひさしぶりです。
僕も力づよい文章から、rippiさんは、まちがいなく中高年男性それも僕と同世代で、子供二人のイメージで、薬屋さんと思っていました。考え方があまりにも、しっかりしていたものですから。
コナンさんもそう思いましたか?でも、僕のまわりでは、女性でしょうという人も数人いましたよ。
以上コメントでした。
まさのりさんは、網走ですか?紋別ですか?そこら辺ですか?
僕も、北見と網走の病院には、定期的にいってますよ。将来は大きく地域医療に貢献したいと思っています。
札幌も寒いです。いま、苫小牧で外来ですが、マイナス15度になってましたね。
まさのりさんのところで、おいしいラーメンってありますか?余談ですが。
よろしく。
懐かしい地名の数々です。
僕は本州生まれで大学の6年間だけ旭川でした。でも北海道への愛着は強いものです。
今でも朝のニュースで札幌、旭川、北見などがでると思わず吸い寄せられます。
最後は来たの大地で骨をうずめたいと思っています。今度病院見に行きますね。
了解です。snowmanさん
それまでに、ちゃんとした体制をつくっておきます。一緒にたのしく仕事して、余生をたのしみましょう。
僕の居住地はそこら辺ですね。
僕自身レベルアップして、いつの日か先生とお話できる日が来ることを目標にしています。
おいしいラーメンですか・・・
最近のラーメンはくどいのが多いですね
こってりをもっておいしいというならば、一心とかですかね。
確かにこってりはおいしいですが、あっさり美味しい系が食べたい今日この頃です。
東京に行く際には、白山ラーメン行ってみてください。あっさりではないけれど、東京の味です。
いま、札幌で外来中です。一心って、まさか女満別空港の前のやつでしょうか?
先入観から、これはだめでしょうと思っていましたが、そうならさっそく今週にいってきます。やはり、塩か、醤油なのでしょうかね。
北見では、旭川の光りんぼう支店があり、生姜ベースの黒味噌ラーメンがうまいですよ。たぶん、本店よりうまいと思います。
東京いったら、白山さがしてみますね。
ありがとう。
お久しぶりです。
昨年の夏に函館で先生が講演しに来てくれたときにお話できて嬉しかったですよ!
最近のブログ読ませてもらいました。
うわさは聞いていましたが、ビックリです。
(ちょっと遅くてスイマセン^^;)
きついコメントもあるようですが、まぁいろんな人がいますしね^^
でも先生を応援している人はきっとたくさんいますよ。僕もその一人ですし、むかしいろいろ教えてもらいましたからね!
頑張ってくださいね^^
なんせ藤田先生のことだから、あんまり心配してませんけどね^^
コメントを投稿