藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2022年12月24日土曜日

CTO12-3

 スライド作りに動画をさくせい。



IVUSでTDADRで差し込むも、つきぬけない。



突き抜けるさせるために、透視でワイヤーの形を確認して、STをドリリング

その後にIVUSで確認して、マイクロでブラックにswapしてTLをワイヤーが通過。
このときの、ワイヤーの動きが快感です。
最後
翌日の造影。完璧


学び;TDADRは、今回はSTはドリリングをしなければ、プラークにさせなかった。TDADR時は、今回のLADのようにseptalブランチや、心筋を養う枝が残っているので、そこを中心に血管の中で、存在しやすいので、心筋側にあることが多く、このセルジンガー法が安全に行える根拠になる。








0 件のコメント:

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

SCVCイズムとは?

 たくさんの患者さんのために、いい治療や24時間のサポートをするという理念のもとに、始めました。 その結果、患者さんの数が増え、PCIも増えます。それを忘れ、カテーテル件数を増やすためが、先になってしまうと、患者さん第一ではありません。 なぜ、SCVCは、CTを三台いれたか?それ...