これで、急ぐ人は、全部検査、治療できたので、少しばかり安心して、勉強にいってきます。
開業まえは、必ずいっていたPCRでしたが、開業してから3年目でやっといけます。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...
2 件のコメント:
PCRとは何かもわかりませんが、先生の気分転換になるものでありますように。私は、失うものの不安がない人間です。日々必死に暮らしていますが、欲は人間を駄目にしてしまうのだけは学びました。頑張るって自然体って何なのかなと考える時があり、先生の「覚悟」の二文字が強く重く感じました。 が・・・・私は無理のない歩調の呼吸をしていきたいです。難しい人生観は私には解りませんし倫理の対象外かも。でも個人的に偉大な先生のたまにはく生身の思いにちょっと安心してより親近感を持ちます。それがよけいに先生の患者で安心感につながる藤田マジックかも。 疲れだけは次の日に持ち越しませんように。
コメントありがとうございます。
そうですね。無理のない呼吸が一番ですね。でも、どこまでいけるか?心が折れないためのトレーニングは、とこにこの医療を仕事をしていると必要だと思います。never give upそのためには、心身ともに鍛えないといけないのですね。そのために、筋トレはかかせませんし、ランを始めたのも、その一貫です。走ると苦しいのですが、もう少しと頑張って、心に負荷をかけて、鍛えてます。その意味で、ランニングは、心身鍛えるには、最適です。
僕が心が折れたりなどしたら、患者さんやSCVCの職員に迷惑をかけるので、絶対できません。そのためのトレーニングです。
コメントを投稿