当たり前のことだと思っています。徳田虎雄先生の理念に憧れて、それを実践しつづけてきたおかげで、依頼を断るということが、僕にとっては、自分自身が医者を辞めるくらいの重罪という認識を持っています。
救急や、患者さんを断るくらいなら、病院を辞めるくらいの覚悟でいままでやってきています。
高度の医療を提供しつづけること、医学を発展させること、すべて大切なことです。そしてそれをやりながら、患者さん本位の医療を展開することが大切です。
自分も人間だから㉁も欲しければ、24時間患者さんとは付き合うことは無理と考えているお医者さんはいるかもしれません。それは人間だから、しかたないとおもいます。
それは組織として、24時間対応できるようにしていけばいいのです。札幌ハートセンターはまだまだ未熟な施設です。僕がいなくなっても、患者を断らないイズムが染みこむまでがんばりつづけます。
それは、理念を職員全員が持ち続ける大切さと大変さは、前施設で痛感しております。
今回の医療講演の写真です。たくさんの方が集まっていただき、その期待に答えるように頑張ります。
Tsutomu Fujita M.D. Founder of SCVC, Chief of cardiology in Bali international hospital. Please contact me Email rotamanlaser@gmail.com, WhatsApp +818032356345
藤田先生への質問、お願いなどなんでも、
2014年4月20日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。
武漢2 HDR2
2RCA failed case RCA CTO faileur で、 Anyreach 3G で HDR EP or IP sionblack がナックルになり、ナックルがつつまず、 Powerd calinom でナックルが奥にすすむ。そのときに、逆行性の血腫ができたが、大...
-
シオンとシオンブルーの違い。 本日のCTOの症例で造影上ではさほど、時間がたっていない造影で、なんとなく造影がアンテからながれています。 このような最近できたマイクロチャンネル?を追従させるのは、シオンがいいか?シオンブルーがいいか? 両者とも現時点ではだめです。シオ...
-
以前にも、前職場で、この看護婦長はすごいと書いた多湖さんと久しぶりの再開です。 多湖さんとは、僕が一年目の研修医の頃に、徳洲会の婦長として入ってきたからの仲です。眼力がはんぱなく、白石徳洲会病院時代には、看護婦さんをたくさん集めてさすがという采配でした。東徳洲会時代にも、看護部...
-
ある人が、札幌心臓血管クリニックの口コミを心配して教えてくれました。 以前からチェックをしている部分で、改善できるところはしっかり改善するように努力をしています。 ただ、ながーい待ち時間での30秒診察については、これがなかなか改善できない。とくに、問題がなければ、問題なし。...
-
ひさしぶりに、書きましょう。 6月いっぱいで、札幌ハートセンターの理事長を退任し、札幌の職員から、香港アジアグループの職員およびバリのSCVCの職員としての立ち位置になりました。 札幌心臓血管クリニックを立ち上げてから、ここまで成長しくれて、患者さん、紹介医の先生方のおかげです...
-
色々な挑戦の年になるでしょう。 自分の興味のひとつで、戸塚先生の動画を色々みているうちに、感じるものがあります。自分は体罰世代です。人間が始まってから、体罰は、ずっとあり、ここ数十年で、体罰が悪ということで、過去からいままであったものを全否定する時代に突入しています。自分は、体...
-
昨日、患者さんから電話をもらいました。過換気で倒れて救急である病院にいったのですが、そこは2回目だったらしいのですが、診察は医師がほとんど診もせず、過換気ごときで病院にきてどうするということを言われたそうです。それが、悔しかったんでしょう。僕に電話で、先生はどう思いますか?といわ...
-
最近のワイヤーのトレンドとは、 いかに先端荷重を少なく、トルク特性をあげることです。先端荷重を0.5gくらいに抑えられれば、14ワイヤーであれば、ワイヤー操作でチャンネルを壊すことは、極めて少なくなります。 フィルダーFCや、以前のXTは、やわらかいですが、そのような意味では、繊...
-
HDRは、イントラプラークに造影剤を打ち込んで、もともとあるマイクロチャンネルもしくは、ソフトプラークの隙間を広げて、PJWがすべるように通過していくのを手伝う感じですね。 あとは、HDRでEPやextraになったときに、どのように対応するかの技術があるかどうかですね。 そのた...
-
1st TDADR case in Indonesia and BIH Procedure Log RCA #1 CTO, #3 CTO. Severe calcification noted. Initial attempt with RCA Pilot 200 and HDR...
-
LCXの#11の分岐部の狭窄で、クランクして狭窄があるので、通常のワイヤーのまげでは、#11にしかいきません。 某病院で3時間かけて、やって失敗したということで、北海道の当院まできました。 クルセイドを使用したFilder FCによるReverse wireで#12を選択して、あ...
4 件のコメント:
19日の医療講演は沢山の方でしたね。
1500人入る大ホールがいっぱいでした。
せっかくの講演だったのに、体調の関係で後半あまり聞けなくて残念でした。
会場近くの病院と言っても、土曜日だし困ってしまいましたが、こんな時、24時間対応は本当に有難いですね。
鵜野先生はじめ、クリニックの皆さんには大変お世話になりました。お名前はわかりませんが、親切にしてくださった看護師さん有難うございました。
コメントありがとうございます。
おはようございます
講演お疲れ様でした
初めて講演聞きに行きました
とても勉強になりました
ハートセンターの事昨年から知ってたら
ハートセンターで診察してもらってたかもしれないな~と思いながら帰宅しました
情報が少ないって無知だな~と思いました
こんな素晴らしい病院が
あるなんて!
帰って来てから藤田先生のブログ全部拝見しました
診察等お忙しいのに
ブログのコメントにも対応している藤田先生の患者第一精神に脱帽してました
素晴らしいですね(^-^)/
講演会終わった後に個人相談の時間に
冠攣縮性狭心症の話を聞いてもらいました40代の女子のものです(笑)
あのセミナーの中では若いほうだったのかな~と
ほとんどの方々がご高齢の方々でしたので(笑)
一度病院においでとお声かけていただきました
もし病院に行く日は
朝の薬のアダラートは服用は
どうしたらいいのかな~?
とか思ったり疑問点があったので
行ってすぐ検査とかするなら
薬の服用はどうしたらいいのかな~と
よろしくお願いいたします
いま、学会で韓国にいます、お褒め頂きありがとうございます。診察時は薬は普通に飲んできてください、
コメントを投稿