藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

藤田先生への質問、お願いなどなんでも、

2013年12月7日土曜日

シオン先端90度まげ

落合先生が、CTOでのレトログレードからのワイヤリングのなかで、sionの先端を90度曲げによる驚異的なトラッキングを発見してから、当院も、45度まげでだめなときは、90度まげにしています。

今回、LCXの小さなCTOですが、アンテからは、SUOHが進まず、GAIA1,2,3が進まず、コルセアから先端造影すると、つながっている様子。でも、Z字クランクがあり、ワイヤーが追従できない。再度、SUOHや、XTRで追従を試みるも、通過できず、SIONの90度まげで、容易に選択できてワイヤーが通過しています。

アンテでも使えるテクニックです。気づいたことが、90度まげだと、無理に押さない限りは、解離を作りにくいということ。進むときは先端はクランクに入ったときのみであり、安全なワイヤーだと確信しました。

0 件のコメント:

これは、個人のページになります。いまはバリにいますが、いつでも、相談に乗ります。

カテーテルはなぜしないほうがいいのか?

カテーテルを沢山やってきた僕がいつもこれを言っています。   なぜか?カテーテルでは、やはり脳梗塞などのリスクがどうしてもあります。もし行うのであれば、治療が必要であろう前提でやるべきというのが僕の考えです。そのためには、カテーテルを受ける患者さんは、なるべく治療になるだろうとい...